ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
悪文の構造 機能的な文章とは (ちくま学芸文庫)
|
書いた人の名前 |
千早耿一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
本のきごう |
816/00915/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238507297 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232604971 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232650360 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
816/00915/ |
本のだいめい |
悪文の構造 機能的な文章とは (ちくま学芸文庫) |
書いた人の名前 |
千早耿一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.10 |
ページすう |
290p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
ちくま学芸文庫 |
シリーズかんじ |
チ8-1 |
ISBN |
978-4-480-51263-5 |
ぶんるい |
816
|
いっぱんけんめい |
文章
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
長文を避ける、結論を先に述べる、必要な主語を省略しない…。日本語文の構造的特徴を分析したうえで、書物・新聞・公的文書などから100を超える実例を取り上げ、「機能的な文章」へと洗練させる技法を紹介。 |
タイトルコード |
1002410051485 |
ようし |
さまざまな創作活動に役立つ!作品作りの基本から、レベルアップするための方法がよくわかる!活動内容に応じた表現方法。上達するために必要なテクニック。コンクールに向けた準備のポイント。 |
もくじ |
第1章 基本編(作品作りの基本) 第2章 実践編(作品作りの実践) 第3章 上達編(作品レベルの向上) 第4章 コンクールへの準備および当日編(実力を養う日々の活動 コンクール当日に向けて) 第5章 文芸の達人から学ぶ(小説 詩 短歌 俳句 文芸評論) 参考資料編(文芸部へのアンケート結果) |
ちょしゃじょうほう |
田中 拓也 竹柏会「心の花」編集委員。現代歌人協会会員。日本歌人クラブ会員。全国高校生短歌大会(短歌甲子園)、全国高等学校文芸コンクール短歌部門、全日本学生・ジュニア短歌大会をはじめ各種短歌大会等の審査員や講師等を務めている。小学校・中学校・高等学校に国語科教員として勤務し、文芸部の指導にも長年関わっている。1971年千葉県柏市生まれ。2000年「晩夏の川」30首で第11回歌壇賞(本阿弥書店)を受賞。2001年第1歌集『夏引』で第9回ながらみ書房出版賞・2001年度茨城文学賞を受賞。2005年第2歌集『直道』で日本歌人クラブ北関東ブロック優良歌集賞を受賞。2012年第3歌集『雲鳥』で第17回寺山修司短歌賞を受賞。2020年第4歌集『東京(とうけい)』で2020年度茨城文学賞新聞社賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ