感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

象徴哲学大系 1

著者名 マンリー・P.ホール/著 大沼忠弘/[ほか]訳
出版者 人文書院
出版年月 1980
請求記号 N130/00067/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238507297一般和書2階開架文学・芸術貸出中 
2 熱田2232604971一般和書一般開架 貸出中 
3 3232650360一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N130/00067/1
書名 象徴哲学大系 1
著者名 マンリー・P.ホール/著   大沼忠弘/[ほか]訳
出版者 人文書院
出版年月 1980
ページ数 320p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-01051-4
一般注記 1.古代の密儀
分類 130
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410108734

要旨 1937年創刊の企業文化PR誌の先駆け、資生堂『花椿』の編集部を語った、はじめての本。1988年資生堂に入社以来、2001年に退社するまで、『花椿』編集室に所属した林央子が、当時の名物編集長・平山景子氏やアートディレクターの仲條正義氏から編集のいろはを学んでいく過程や、国内外のクリエイターと交遊を深めた舞台裏と、そこから現代に通じるアートやファッションの紹介者として世界をリードするまでを綴る。
目次 プロローグ 日本の女性のための雑誌をつくる
自由への編集―『Purple』編集長エレン・フライスとの出会い
エレン・フライスとつくったシティ・ガイド
誌面づくりの背後で交わされた対話
あたらしい価値観―『CUTiE』が台頭した90年代
ヒロミックスと重ねた『花椿』の誌面づくり
「リアル」が問われた時代にあらわれた、ジャパニーズ・ビューティー
都築響一さんの編集姿勢―誰も伝えないなら、自分が伝える場をつくろう
アルフレッドさんのスパイシーなニッポン談義
ガーリーカルチャーからスーザン・チャンチオロに出会う〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。