感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 25 ざいこのかず 23 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと  (フレーベル館ノンフィクション)

書いた人の名前 武田剛/著
しゅっぱんしゃ フレーベル館
しゅっぱんねんげつ 2018.3
本のきごう 291/00375/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237303912じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0237698592じどう図書じどう開架 在庫 
3 鶴舞0237698600じどう図書じどう開架 在庫 
4 西2132398112じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232321105じどう図書じどう開架 在庫 
6 2332143672じどう図書じどう開架 在庫 
7 2432406151じどう図書じどう開架 在庫 
8 中村2532167653じどう図書じどう開架 在庫 
9 中村2532214406じどう図書じどう開架 在庫 
10 2632272072じどう図書じどう開架 在庫 
11 2732209099じどう図書じどう開架 在庫 
12 2732263740じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2832080317じどう図書じどう開架 在庫 
14 瑞穂2932256759じどう図書じどう開架 在庫 
15 中川3032232476じどう図書じどう開架課題図書在庫 
16 中川3032289583じどう図書じどう開架 在庫 
17 守山3132407705じどう図書じどう開架 在庫 
18 3232317838じどう図書じどう開架 在庫 
19 名東3332471493じどう図書じどう開架 在庫 
20 天白3432263907じどう図書じどう開架 貸出中 
21 山田4130801865じどう図書じどう開架 在庫 
22 南陽4230857882じどう図書じどう開架 在庫 
23 4331388795じどう図書じどう開架 在庫 
24 富田4431350414じどう図書じどう開架 貸出中 
25 志段味4530806449じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひきこもり

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 291/00375/
本のだいめい もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと  (フレーベル館ノンフィクション)
書いた人の名前 武田剛/著
しゅっぱんしゃ フレーベル館
しゅっぱんねんげつ 2018.3
ページすう 189p
おおきさ 20cm
シリーズめい フレーベル館ノンフィクション
シリーズかんじ 1
ISBN 978-4-577-04625-8
ぶんるい 29197
いっぱんけんめい 屋久島
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。その11年前まで、島のいたる所で広大な原生林が伐採されていた事実があった。屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。
しょし・ねんぴょう 屋久島関連年表:巻末
タイトルコード 1001810000272

ようし 「ひきこもり」支援とは“生”を支えることです。その根本には“聴く”ことが深く結びついています。“聴く”こと、それ自体がその人の存在を肯定し、意味づけるからです。一方の“生”が他方のそれを圧倒することなく、できるだけ対等につきあっていくには、どうすればよいのでしょうか。自分とは異なる人生を歩み、異なる価値観を培ってきた相手と、どのように向き合っていけばよいのでしょうか。本書では、「ひきこもり」を通して“聴く”ことを考えていきます。
もくじ 第1章 「ひきこもり」支援の現在
第2章 調査者としての経験から得たこと
第3章 “聴くこと”から支援を掘り下げるための五つの論点
第4章 “語れなさ”と向き合う1
第5章 “語れなさ”と向き合う2
第6章 支援論―フラットな関係を目指して
第7章 居場所論―フラットなお付き合いのための一提案
補論 コロナ禍のもとの「巣ごもり生活」と「ひきこもり」は同じか?
ちょしゃじょうほう 石川 良子
 1977年神奈川県生まれ。松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。