感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 26 在庫数 22 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死という最後の未来

著者名 石原慎太郎/著 曽野綾子/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.6
請求記号 9146/10923/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237743588一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132515210一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232426730一般和書一般開架 在庫 
4 2332253505一般和書一般開架 在庫 
5 2432552376一般和書一般開架 在庫 
6 2432556641一般和書一般開架 在庫 
7 中村2532276801一般和書一般開架 在庫 
8 2632390387一般和書一般開架 在庫 
9 2732335738一般和書一般開架 在庫 
10 千種2832195925一般和書一般開架 在庫 
11 瑞穂2932405521一般和書一般開架 貸出中 
12 瑞穂2932505460一般和書一般開架 貸出中 
13 中川3032362901一般和書一般開架 在庫 
14 中川3032469847一般和書一般開架 在庫 
15 守山3132535240一般和書一般開架 在庫 
16 3232432090一般和書一般開架 在庫 
17 名東3332611031一般和書一般開架 在庫 
18 名東3332780893一般和書一般開架 貸出中 
19 天白3432399636一般和書一般開架 在庫 
20 山田4130849757一般和書一般開架 在庫 
21 南陽4230942643一般和書一般開架 在庫 
22 4331486011一般和書一般開架 在庫 
23 富田4431467192一般和書一般開架 在庫 
24 志段味4530881160一般和書一般開架 在庫 
25 徳重4630681254一般和書一般開架 在庫 
26 徳重4630694315一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10923/
書名 死という最後の未来
著者名 石原慎太郎/著   曽野綾子/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.6
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-344-03613-0
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 死に向き合うことで見える、人が生きる意味とは-。キリストの信仰を生きる曽野綾子と、法華経を哲学とする石原慎太郎。対極の死生観を持つふたりが、「死」について赤裸々に語る。
タイトルコード 1002010019573

要旨 キリストの信仰を生きる曽野綾子。法華経を哲学とする石原慎太郎。対極の死生観を持つふたりが「死」について赤裸々に語る。死に向き合うことで見える、人が生きる意味。
目次 第1章 他人の死と自分の死(病はある日、突然になるもの
書けなくなるなら、死んだほうがいい
心と肉体のジレンマが本当につらい ほか)
第2章 「死」をどう捉えるか(人は死んだらどうなるのか
お釈迦様は輪廻転生があるなどとは言っていない
霊魂は存在するのか ほか)
第3章 「老い」に希望はあるのか(夫を自宅で看ようと決めた時
介護は家族だけで背負ってはいけない
「ありがとう」は感じのいい日本語 ほか)
著者情報 石原 慎太郎
 1932年神戸市生まれ。一橋大学卒業。1955年、大学在学中に執筆した「太陽の季節」で第1回文學界新人賞、翌年芥川賞を受賞。『化石の森』(芸術選奨文部大臣賞受賞)、『生還』(平林たい子文学賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽野 綾子
 1931年東京都生まれ。作家。聖心女子大学卒業。1979年ローマ教皇庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章、2003年に文化功労者、1995年から2005年まで日本財団会長を務めた。1972年にNGO活動「海外邦人宣教者活動援助後援会」(通称JOMAS)を始め、2012年代表を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。