感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩活の死活 この時代に詩を語るということ

著者名 谷川俊太郎/著 田原/著 山田兼士/著
出版者 澪標
出版年月 2020.11
請求記号 91152/00340/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237875695一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91152/00340/
書名 詩活の死活 この時代に詩を語るということ
著者名 谷川俊太郎/著   田原/著   山田兼士/著
出版者 澪標
出版年月 2020.11
ページ数 370p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86078-487-4
分類 91152
個人件名 谷川俊太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 谷川俊太郎、田原、山田兼士が行った、大阪芸術大学特別講義、大阪芸術大学文芸学科特別講義、大阪文学学校特別講座や、第11回三好達治賞授賞式第2部の谷川俊太郎・山田兼士の対談などを収録。
タイトルコード 1002010066056

著者情報 ミラー,パット・ジトロー
 アメリカ、ウィスコンシン州に生まれる。大学でジャーナリズムを学んだ後、新聞記者、保険会社のPR誌の編集などをした。初めて手がけた『ソフィーとちいさなおともだち』で、2014年度ゴールデン・カイト賞を受賞したほか、シャーロット・ゾロトウ賞およびエズラ・ジャック・キーツ賞オナーとなった。現在、ウィスコンシン州に夫と二人の娘と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィルスドルフ,アン
 アルザス人の両親の元、アンゴラ共和国に生まれる。コンゴ、アルゼンチン、モロッコ、フランス、ベルギーなどで暮らした後、20歳を過ぎてスイスに落ち着き、子どものための本のイラストレーター、作家として活躍している。2000年にはスイスにおける国際アンデルセン賞の候補に選出された。現在、彼女が手がけた作品は20以上の言語に翻訳出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二宮 由紀子
 大阪府に生まれる。子どものための絵本、物語の作家、翻訳家。「ハリネズミのプルプル」シリーズ(文渓堂)で赤い鳥文学賞を、『だれかそいつをつかまえろ!』(BL出版)で日本絵本賞翻訳絵本賞を、『ものすごくおおきなプリンのうえで』(教育画劇)で日本絵本賞大賞を受賞。自由な作風とリズム感あふれる言葉で人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 一九七〇年代後半から現在までを展望する   大阪芸術大学特別講義   10-66
2 読む詩、聴く詩   大阪芸術大学文芸学科特別講義   67-114
3 詩の朗読と翻訳をめぐって   大阪文学学校特別講座   115-166
4 最新作を読む   大阪芸術大学文芸学科特別講義   167-208
5 詩の話、歌の話、そのほかに   大阪芸術大学文芸学科特別講義   209-256
6 <こども>の詩を語る   「びーぐる-詩の海へ」第5号(二〇〇九年十月)より   262-295
7 詩に就いて詩で語ること   第十一回三好達治賞授賞式第二部   296-329
8 詩を書くことは私の天職である   『谷川俊太郎詩選集 3』集英社文庫、二〇〇五年八月   330-354
谷川俊太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。