蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本統治下台湾の「国語」普及運動 国語講習所の成立とその影響
|
著者名 |
藤森智子/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2016.2 |
請求記号 |
8109/00031/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8109/00031/ |
書名 |
日本統治下台湾の「国語」普及運動 国語講習所の成立とその影響 |
著者名 |
藤森智子/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
8,384p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7664-2306-8 |
分類 |
8109
|
一般件名 |
日本語
言語政策
植民政策
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
台湾総督府による日本語教育は、1930年代以降、台湾各地に設けられた「国語講習所」によって飛躍的に普及した。日本政府の「国語」政策とその影響を、文献調査とフィールドワークから明らかにする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p363〜376 |
タイトルコード |
1001510109680 |
要旨 |
台湾総督府による日本語教育は、一九三〇年代以降、台湾各地に設けられた「国語講習所」によって飛躍的に普及した。総督府がめざしたのは皇民化政策にともなう「日本人への同化」であったが、実際には「国語講習所」に通うことは台湾人にとって「社会教育」の実利をも目的としたものでもあった。日本の「国語」普及政策とその実態を文献調査とフィールドワークから明らかにしつつ、その意味を読み解く。 |
目次 |
第1部 台湾総督府の国語普及政策(植民地台湾における国語普及政策の成立と展開 一九三〇年代初期の国語普及政策とその状況 一九三〇年代後期から一九四五年までの国語普及政策とその状況 「国語講習所」用教科書『新国語教本』の性格) 第2部 台湾における国語普及運動の実際(台北市近郊の国語普及運動―台北州海山郡三峡庄の事例 北部〓[U6]{95A9}(びん)南人農村地域における国語普及運動―台北州基隆郡萬里庄渓底村の事例 北部客家人農村地域における国語普及運動―新竹州関西庄の事例 南部離島における国語普及運動―高雄州東港郡琉球庄の事例) |
内容細目表:
前のページへ