蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中華人民共和国外交資料総覧 新訂版
|
著者名 |
アジア政経学会/編
|
出版者 |
一橋書房
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S319/00194/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010171888 | 6版和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S319/00194/ |
書名 |
中華人民共和国外交資料総覧 新訂版 |
著者名 |
アジア政経学会/編
|
出版者 |
一橋書房
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
1099p |
大きさ |
27cm |
分類 |
319
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
付 外交年表 p1063-1085 |
タイトルコード |
1009940050799 |
目次 |
第1部 主張編―現代神道を読み解く(大嘗祭を振り返って 鎮魂の日を迎へるために ほか) 第2部 論述編―近現代の皇室・神社制度と神道文化・國學院(近代日本の根本理念―「五箇條の御誓文」を仰ぐ 五箇条の御誓文から戊申詔書へ―「上下心を一」にして「自彊息まざるべし」の精神 ほか) 第3部 論術編その2―国家神道論と躍國神社(英霊祭祀と神職 戦後五十年と靖國神社 ほか) 第4部 付編(『神道と学問』―神職の養成と生涯学習 葦津珍彦著『一神道人の生涯―高山昇先生を回想して』―惟神の道に生きた先生の悲しみ) |
著者情報 |
阪本 是丸 昭和25年2月7日、熊本県植木町鎮座の元郷社・正院厳島神社の社家に生まれる。昭和52年、國學院大學文学部神道学科卒業。昭和54年、國學院大學大学院文学研究科神道学専攻修士課程修了。國學院大學日本文化研究所助教授、文学部教授等を経て、平成14年神道文化学部教授に移籍、平成27年同大学退職。この間、神道文化学部副学部長、研究開発推進機構長、副学長等を兼任。現在、國學院大學神道文化学部教授(特別専任)、同研究開発推進センター長、神社新報社論説主幹、神社本庁嘱託。専攻は国学・近代神道史。博士(神道学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ