感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 2 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 2

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本クラゲ大図鑑

書いた人の名前 峯水亮/著 久保田信/著 平野弥生/著
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
本のきごう 483/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210852844一般和書2階開架自然・工学貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

峯水亮 久保田信 平野弥生 ドゥーグル・リンズィー

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 483/00052/
本のだいめい 日本クラゲ大図鑑
べつのだいめい A Photographic Guide to the Jellyfishes of Japan
書いた人の名前 峯水亮/著   久保田信/著   平野弥生/著
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
ページすう 358p
おおきさ 30cm
ISBN 978-4-582-54242-4
ぶんるい 48333
いっぱんけんめい くらげ-図鑑
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 深海クラゲから淡水クラゲ、プランクトンまで、美しい写真と第一線の研究者による詳細な解説で紹介。浮遊する海の無脊椎動物の不思議な世界がわかる図鑑。和名索引・学名索引付き。
タイトルコード 1001510056255

ようし 約18年をかけて、海の微生物を撮り続けてきた成果と、第一線の研究者による充実した解説で、クラゲたちの不思議な美しさと、想像を超える姿を紹介。
もくじ 刺胞動物門(十文字クラゲ網
鉢虫網
箱虫網 ほか)
有櫛動物門(無触手網
有触手網)
脊索動物門(タリア網)
軟体動物門(腹足網)
ちょしゃじょうほう 峯水 亮
 1970年大阪府枚方市生まれ。西伊豆大瀬崎にある大瀬館マリンサービスでのダイビングガイド・インストラクター経験を経た後、1997年に国内外の海のフィールド撮影をする峯水写真事務所を設立。以来、主に浮遊生物を中心とした海洋生物の撮影に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 信
 1952年愛媛県松山市生まれ。愛媛大学理学部生物学科卒業。北海道大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程修了。理学博士。1992年より京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所准教授、2003年より京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所准教授。日本生物地理学会、漂着物学会、南紀生物同好会、黒潮貝類同好会、和歌山昆虫研究会、日本動物学会などに所属。日本プランクトン学会論文賞(2005年・共同研究)、日本生物地理学会賞(2011年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 弥生
 1957年岡山県津山市生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。岡山大学大学院理学研究科修士課程修了。北海道大学大学院理学研究科後期博士課程修了。理学博士。千葉大学海洋バイオシステム研究センター協力研究員、千葉大学大学院理学研究科博士研究員などを経て、現在は千葉県立中央博物館分館・海の博物館共同研究員ならびに東邦大学理学部東京湾生態系研究センター訪問研究員として、主に底生性クラゲ類の分類や生活史の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リンズィー,ドゥーグル
 1971年オーストラリア北東部ロックハンプトン市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。農学博士。海洋研究開発機構(JAMSTEC)の主任技術研究員として、クラゲ類を代表とするプランクトンの生態学および分類学を通じた多様性を研究する。国際ヒドロ虫学会会長、Plankton and Benthos Research(日本プランクトン学会)編集長、北里大学・横浜市立大学客員准教授などのほか、Marine Technology Society Journal(アメリカ海洋工学学会)およびScientia Marinaの編集員、World Register of Marine Species(WoRMS)の編集者などを務め、国際的に活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。