感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素材とデザインの教科書 第2版

著者名 日経デザイン/編
出版者 日経BP社
出版年月 2012.3
請求記号 5018/00227/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331744892一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4530518374一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

肢体不自由者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00227/
書名 素材とデザインの教科書 第2版
著者名 日経デザイン/編
出版者 日経BP社
出版年月 2012.3
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8222-6477-2
一般注記 欧文タイトル:Textbook for materials and design
分類 50183
一般件名 デザイン(工業)   工業材料
書誌種別 一般和書
内容紹介 樹脂や金属、木、紙、布や革、セラミック、そしてエコ素材や先端素材など、今日のモノ作りに使われるさまざまな素材の基礎知識から使い方までをまとめる。『日経デザイン』2002年〜2011年掲載記事を再編集したもの。
タイトルコード 1001110189510

目次 第1部 肢体不自由の理解(肢体不自由の定義と理解
アセスメントの方法と活用)
第2部 肢体不自由教育の歴史と制度(肢体不自由教育の歴史と発展
特別支援教育の制度と肢体不自由教育)
第3部 肢体不自由教育の専門性と授業づくり(重度・重複障害児の教育基盤の形成
教育課程と教科等の指導
自立活動の指導と個別の指導計画
教員の専門性と研修)
第4部 肢体不自由者と地域(肢体不自由者の医療・福祉・雇用
肢体不自由者の権利と社会生活)
著者情報 安藤 隆男
 1954年生まれ。筑波大学人間系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 継道
 1943年生まれ。関西国際大学教育学部教授/兵庫教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。