感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療通訳士という仕事 ことばと文化の壁をこえて  (大阪大学新世紀レクチャー)

著者名 中村安秀/編 南谷かおり/編
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.10
請求記号 4981/00762/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236369948一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2632125247一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49814

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00762/
書名 医療通訳士という仕事 ことばと文化の壁をこえて  (大阪大学新世紀レクチャー)
著者名 中村安秀/編   南谷かおり/編
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.10
ページ数 197p
大きさ 21cm
シリーズ名 大阪大学新世紀レクチャー
ISBN 978-4-87259-464-5
分類 49814
一般件名 医療従事者   通訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 医療通訳の日常の実践現場と、外国人の保健医療や多文化共生という理論をつなぐものとして「医療通訳士」の役割と実際を紹介。長崎、京都、愛知などの先駆的な事例や、ビジネスとしての医療通訳の活動も取り上げる。
タイトルコード 1001310084436

目次 第1部 医療通訳士とは何か(医療通訳士の必要性と重要性―外国人に対する保健医療の現状と課題
医療通訳士に求められる共通基準
医療通訳士倫理規程を読み解く
医療通訳士の教育研修システム)
第2部 医療通訳士の役割(病院における医療通訳士の役割
コミュニティ活動における医療通訳士の役割
メディカルツーリズム(医療観光、国際医療交流)の将来性と医療通訳士の必要性
外国人患者から見た医療通訳士の役割
米国における医療通訳士の発展の軌跡から学ぶ)
第3部 医療通訳士活動の実際(自治体における医療通訳士教育について
「医療通訳」を創る―医療通訳制度、人材育成、社会環境づくり
外国人集住地区における医療通訳派遣システム―東海地方
ITを利用した医療通訳システム
コミュニティビジネスとしての医療通訳
聴覚障害者の医療シーンにおける情報保障の課題)
著者情報 中村 安秀
 大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻国際協力学教授。1952年和歌山県生まれ。77年東京大学医学部卒業。小児科医。都立病院小児科、保健所勤務などを経験し、その後国際協力機構(JICA)の母子保健専門家としてインドネシアに家族連れで赴任。以後も、UNHCRパキスタン事務所でアフガン難民医療に従事するなど、途上国の保健医療活動に取り組む。東京大学小児科講師、ハーバード大学公衆衛生大学院研究員などを歴任。NPO法人HANDSの代表理事、2009年に設立された医療通訳士協議会の初代会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南谷 かおり
 地方独立行政法人りんくう総合医療センター国際診療科部長。大阪大学医学部付属病院未来医療開発部特任准教授、国際医療センター副センター長。11歳から父親の転勤でブラジルに渡り、現地の高校、国立大学医学部を卒業してブラジル国医師免許を取得し、現地で勤務。1992年に帰国し、大阪大学医学部付属病院放射線科に入局。その後、医師国家試験予備試験、国家試験を経て1996年に日本国医師免許を取得。自らポルトガル語、スペイン語、英語の医療通訳も行うが、2006年の国際外来開設時から病院で通訳者を採用し、現在60数名の4言語からなる医療通訳者の教育と独自の認定に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。