感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

タックス・ヘイブン対策税制のフロンティア (西村高等法務研究所理論と実務の架橋シリーズ)

書いた人の名前 中里実/編著 太田洋/編著 伊藤剛志/編著
しゅっぱんしゃ 有斐閣
しゅっぱんねんげつ 2013.10
本のきごう 345/00705/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210804654一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 345/00705/
本のだいめい タックス・ヘイブン対策税制のフロンティア (西村高等法務研究所理論と実務の架橋シリーズ)
書いた人の名前 中里実/編著   太田洋/編著   伊藤剛志/編著
しゅっぱんしゃ 有斐閣
しゅっぱんねんげつ 2013.10
ページすう 313p
おおきさ 22cm
シリーズめい 西村高等法務研究所理論と実務の架橋シリーズ
ISBN 978-4-641-13147-7
ちゅうき 欧文タイトル:Frontiers of CFC Rules
ぶんるい 3451
いっぱんけんめい 法人税   租税回避
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 国際課税実務上、重要性を増しているタックス・ヘイブン対策税制。租税法学者・弁護士・税務実務家が、同税制を巡る近時の裁判例や、同税制が現在抱えている問題点を様々な角度から分析・検討した成果をまとめた研究書。
タイトルコード 1001310081851

ようし 企業活動・経済活動のボーダレス化・グローバル化が益々進展する中、国際的な租税回避防止を図るタックス・ヘイブン対策税制の実務上の重要性が増している。特に、近年、課税ベース浸食や利益の海外移転(BEPS)に対する対応策がOECDを中心に検討されているところであり、わが国においても同税制の課題を浮き彫りにし、制度の見直しを図る時期に差し掛かっている。本書は、この分野の研究・実務に携わってきた租税法学者・弁護士・税務実務家が、同税制の適用を巡る近時の裁判例や同税制が現在抱えている問題点を様々な角度から分析・検討した成果をまとめた、実務書、研究書である。
もくじ 第1章 総論(タックス・ヘイブン対策税制改正の必要性)
第2章 我が国のタックス・ヘイブン対策税制を巡る裁判例の分析(双輝汽船事件最高裁判決―損失は合算の対象とされるか
グラクソ事件最高裁判決―租税条約との関係
ガーンジー島事件最高裁判決の検討―外国法人税の意義
来料加工取引に関する日本電産ニッシン事件東京高裁判決の検討―適用除外要件に係る解釈
東京高裁平成25年5月29日判決の検討―実体基準及び管理支配基準を充足するか否か)
第3章 タックス・ヘイブン対策税制と国際的な税制の調和(CFC税制と「国際競争力」
タックス・ヘイブン対策税制と同族会社の留保金課税の共通性
Cadbury Schweppes事件先決裁定の検討
英国におけるCFC税制改正の動向とその課題
タックス・ヘイブン対策税制と投資協定―両者の原理的矛盾)
ちょしゃじょうほう 中里 実
 1978年東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 洋
 1991年東京大学法学部卒業。1993年司法修習修了。2000年ハーバード・ロースクール卒業(LL.M.)。2000〜2001年デベボイス・アンド・プリンプトン法律事務所(ニューヨーク)勤務。2001〜2002年法務省民事局付(任期付任用公務員)。2004年一橋大学大学院国際企業戦略研究科講師。2005〜2007年京都大学法科大学院非常勤講師。2007年経済産業省「新たな自社株式保有スキーム検討会」委員。2013年〜東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 剛志
 1999年東京大学法学部卒業。2000年司法修習修了。2007年ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.)。2007〜2008年シンプソン・サッチャー・アンド・バートレット法律事務所(ニューヨーク)勤務。現在、弁護士、ニューヨーク州弁護士、西村あさひ法律事務所・名古屋事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 導人
 1994年慶應義塾大学卒業。1992〜1997年朝日監査法人(現あずさ監査法人)勤務(1992年:会計士補、1996年:公認会計士)。2000年司法修習修了。2006年ジョージタウン・ローセンター卒業(LL.M.)。2007年ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.in International Taxation)。2007〜2008年ナウタ・デュティルN.V.法律事務所(オランダ)勤務。2011年〜一橋大学国際・公共政策大学院講師(国際租税政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。