感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 4 ざいこのかず 4 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ビーグル号航海記 下  新訳

書いた人の名前 チャールズ・R.ダーウィン/著 荒俣宏/訳
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2013.8
本のきごう 4029/00053/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236278990一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2231929536一般和書一般開架 在庫 
3 2331855748一般和書一般開架 在庫 
4 千種2831782715一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4029/00053/2
本のだいめい ビーグル号航海記 下  新訳
書いた人の名前 チャールズ・R.ダーウィン/著   荒俣宏/訳
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2013.8
ページすう 526p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-582-54139-7
ちゅうき 付:サンゴ礁と火山の分布図(1枚)
はじめのだいめい Journal of researches into the natural history and geology of the countries visited during the voyage of H.M.S.Beagle round the world 原著第2版の翻訳
ぶんるい 4029
いっぱんけんめい 学術探検
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき ダーウィン関連略年譜:p485〜487
ないようしょうかい いよいよガラパゴス諸島へ辿り着いたダーウィンは、そこで貴重な観察をする。のちの進化論の着想の原点になった古典的な代表作を、わかりやすい新訳で収録。充実した内容の訳注付き。折り込み「サンゴ礁と火山の分布図」あり。
タイトルコード 1001310057089

ようし アンデス山中とチリの大地震を経て、いよいよガラパゴス諸島へ。若き日のダーウィンの体験が、生き生きとよみがえる新訳完結!
もくじ 第12章 中央チリ
第13章 チロエおよびチョノス群島
第14章 チロエ島とコンセプシオン、大地震
第15章 コルディエラの峠道
第16章 北部チリとペルー
第17章 ガラパゴス諸島
第18章 タヒチとニュージーランド
第19章 オーストラリア
第20章 キーリング島―サンゴ礁の形成
第21章 モーリシャス島からイングランドへ
ちょしゃじょうほう ダーウィン,チャールズ・R.
 1809‐82。イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提唱。著名な思想家E.ダーウィンを祖父とし、母方は陶器製造で有名なウェッジウッド家。幼少年期より博物学に興味をもつ。エジンバラ大学医学部を中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に学ぶ。卒業後、22歳で海軍の測量観測船ビーグル号に無給の博物学者として乗船(1831‐36)、南半球各地の地質、動植物を観察して自然淘汰が進化の要因であることを確信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒俣 宏
 1947年東京生まれ。博物学研究家、作家、翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業後、日魯漁業(現マルハニチロHD)コンピュータ室勤務を経て、翻訳家・作家として活躍。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅広い分野で著作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。