感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文徳天皇實録 [第4]  (本朝六国史)

著者名 伴信友/校訂
出版者 佚存書坊
出版年月 1883
請求記号 N2103-6/01104/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231187899一般和書書庫和装和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103-6/01104/4
書名 日本文徳天皇實録 [第4]  (本朝六国史)
著者名 伴信友/校訂
出版者 佚存書坊
出版年月 1883
大きさ 19cm
シリーズ名 本朝六国史
一般注記 外題:文徳實録 頁付:1冊 和装本 帙入 *内容:自9至10
分類 21036
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410088952

要旨 錦絵、浮世草紙、黄表紙等々、豊富な資料をもとに描かれた看板のいろいろ。元禄から昭和まで庶民の生活に寄り添いつつ伝統文化を継承して芸術品に仕上げた、しゃれた三谷一馬の世界を堪能しよう。
目次 看板屋



見世物






著者情報 三谷 一馬
 明治45年(1912)、香川県高松市に生まれる。東京美術学校日本画科卒業。挿絵の分野で活躍ののち、江戸風俗の資料画を描くことに専念する。日本文芸家協会、江戸を語る「江戸会」に属した。昭和63年、吉川英治文化賞受賞。平成17年(2005)6月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 モントク ジツロク 04
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。