蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西洋児童美術教育の思想 ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか?
|
著者名 |
要真理子/監訳
前田茂/監訳
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2017.5 |
請求記号 |
707/00060/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237140272 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吾輩は猫である
夏目漱石/作,バ…
こころ
夏目漱石/作,バ…
人間失格
太宰治/作,バラ…
資本論
マルクス/作,バ…
田舎教師
田山花袋/作
フロイトとユングの心理学 : まん…
ジークムント・フ…
孫子の兵法/論語
バラエティ・アー…
武士道 幸福論
新渡戸稲造/原作…
資本論. 君主論
マルクス/原作,…
吾輩は猫である/それから
夏目漱石/原作,…
古事記/日本書紀
バラエティ・アー…
モンテ・クリスト伯
デュマ・ペール/…
田舎教師
田山花袋/著
車輪の下
ヘルマン・ヘッセ…
万葉集
バラエティ・アー…
夜明け前
島崎藤村/原作,…
夢十夜
夏目漱石/原作,…
平家物語
バラエティ・アー…
エミール
ルソー/作,バラ…
私小説名作選上
中村光夫/選,日…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
707/00060/ |
書名 |
西洋児童美術教育の思想 ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? |
著者名 |
要真理子/監訳
前田茂/監訳
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
9,421p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7989-1428-2 |
分類 |
707
|
一般件名 |
美術教育-歴史
デッサン
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
児童美術教育が整備されていった19世紀半ばから、今日の「創造的で感受性豊かな子ども」のイメージが確立されるまでのヨーロッパの動向を、子どものドローイングを中心に代表的な11人の言説から浮かび上がらせる。 |
タイトルコード |
1001710019465 |
要旨 |
家庭があり、知識も分別もある中年作家の竹中時雄は、平凡な日々の生活に鬱屈とした心情をつのらせていたが、ある日横山芳子という女学生を弟子にとることにする。はじめのほうこそは仲睦まじい師弟であったふたりだが…。作者の実体験をもとに現実を赤裸々に描いた自然主義文学の代表作『蒲団』他、『一兵卒』『ネギ一束』『少女病』を漫画化。 |
著者情報 |
田山 花袋 1872〜1930。栃木県出身。幼少より漢詩文、桂園派の和歌や西洋文学に親しみ、島崎藤村や森鴎外と交流。出版社に勤めながら作品を発表。『蒲団』は読者、文壇に衝撃を与え、日本の代表的な自然主義作家となる。晩年は宗教的、精神主義的作品を多く残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 絵画技術の手引書
26-45
-
リチャード・セント・ジョン・ティリット/著
-
2 子どもの芸術
49-88
-
コッラード・リッチ/著
-
3 子どもにおける芸術:素描
92-117
-
ベルナール・ペレ/著
-
4 初等学校における素描教授法
122-141
-
トーマス・アブレット/著
-
5 象徴教育
146-166
-
スーザン・ブロウ/著
-
6 美術指導において見過ごされてきた諸要素
170-196
-
エベニーザー・クック/著
-
7 幼児教育におけるいくつかの実験
197-206
-
エベニーザー・クック/著
-
8 児童期の研究
211-241
-
ジェイムズ・サリー/著
-
9 オーストリアの産業教育機関における自由デッサンの教授法
246-251
-
フランツ・チゼック/著
-
10 チゼック教授の講演
252-264
-
フランチェスカ・ウィルソン/著
-
11 チゼック教授の教室(主題:秋)
265-274
-
フランチェスカ・ウィルソン/著
-
12 ブッシュマンの芸術
278-290
-
ロジャー・フライ/著
-
13 子どものドローイング
291-298
-
ロジャー・フライ/著
-
14 芸術を教える
299-303
-
ロジャー・フライ/著
-
15 1925年第2回ロンドン市評議会講演
308-323
-
マリオン・リチャードソン/著
-
16 子どもの描画とデザイン
324-333
-
マリオン・リチャードソン/著
-
17 マリオン・リチャードソン女史による解説
334-336
-
マリオン・リチャードソン/著
-
18 原始的系統発生から形式主義的個体発生へ
ロジャー・フライと子どものドローイング
340-408
-
リチャード・シフ/著
前のページへ