蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237288279 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「孫子の兵法」思考術 : 大混迷時…
佐藤優/著
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤優/監修
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤優/監修
世界覇権国交代劇の真相 : インテ…
佐藤優/著,古村…
老人の知恵
田原総一朗/著,…
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤優/著
民主主義の危機 : 忍び寄るポピュ…
佐藤優/著
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤優/著,西村…
老人の知恵
田原総一朗/著,…
自民党の変質
佐藤優/[著],…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤優/著,古谷…
からす
宮崎学/写真と文
猫だけが見える人間法則
佐藤優/著
対決!日本史5
安部龍太郎/著,…
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
「死」を考える
養老孟司/[著]…
死の言葉
佐藤優/著
グローバルサウスの逆襲
池上彰/著,佐藤…
全身ジャーナリスト
田原総一朗/著
イスラエル戦争の嘘 : 第三次世界…
手嶋龍一/著,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
130/00117/ |
書名 |
光の形而上学 知ることの根源を辿って |
著者名 |
山内志朗/編
納富信留/[ほか]著
|
出版者 |
慶應義塾大学言語文化研究所
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
3,273p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7664-2500-0 |
分類 |
1304
|
一般件名 |
哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界の初めに、光を置くのか、言葉を置くのか。その違いは世界観の対立を表すものなのだろうか。古代ギリシアからルネサンス、中近世まで、知の歴史における2つの問題圏<光と存在>をめぐって、気鋭の論者たちが挑む。 |
タイトルコード |
1001710095556 |
要旨 |
日本再生論―再び「繁栄する日」はカノウか?日本を代表する論客大激論。 |
目次 |
はじめに 安易な悲観論・不幸論を口にするのは、もうやめよう 1章 まず日本を「大そうじ」する 2章 いったい誰が、日本を「不幸社会」にした? 3章 何ごとも平等を良しとする「フラット大国・日本」 4章 原発―どうする?日本の「目の上のたんこぶ」 5章 日本再生の処方箋―もう一度「坂の上の雲」は可能か |
著者情報 |
田原 総一朗 1934年滋賀県生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学文学部卒業後、岩波映画製作所、テレビ東京を経てフリージャーナリスト。活字、放送の両メディアで活躍。テレビ朝日系『朝まで生テレビ』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年東京都生まれ。作家・元外務省主任外交官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。背任容疑で逮捕後、外務省を失職。その後は旺盛な執筆活動を展開。主著に『国家の罠』(新潮社・毎日出版文化賞)『自壊する帝国』(新潮社・大宅壮一ノンフイクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 学 1945年京都府生まれ。早稲田大学法学部在学中は学生運動に没頭。中退後、週刊誌記者、解体業、地上げ屋などを経て、半生を綴った『突破者』(南風社)で衝撃的デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 プラトン「太陽」の比喩
5-25
-
納富 信留/著
-
2 光の超越性と遍在性
初期ギリシア教父における光とロゴスをめぐって
27-50
-
土橋 茂樹/著
-
3 プロティノスにおける光と言語の形而上学
51-77
-
樋笠 勝士/著
-
4 中世存在論における唯名論
実体論批判としての唯名論
81-99
-
山内 志朗/著
-
5 トマス・アクィナスにおける「光の形而上学」の可能性
101-126
-
上枝 美典/著
-
6 太陽の光はなぜ熱いのか
ロバート・グロステストの『太陽の熱について』
127-147
-
神崎 忠昭/著
-
7 15世紀シエナ美術における光と影
サッセッタ作<聖痕を受ける聖フランチェスコ>の場合
149-179
-
遠山 公一/著
-
8 東方キリスト教圏の光に関する体験的言説とその特質
183-210
-
谷 寿美/著
-
9 弾む御言、差し込める光
中世ドイツの宗教と世俗文学に現れた光をめぐる言説
211-232
-
香田 芳樹/著
-
10 神の光、そして預言者とイマームたちの光
イスマーイール派によるクルアーン「光の節」の解釈
233-258
-
野元 晋/著
-
11 同一性と指示詞に基づく論理体系
259-268
-
藁谷 敏晴/著
前のページへ