感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座計算科学 別巻  スーパーコンピュータ

著者名 宇川彰/編集 押山淳/編集 小柳義夫/編集
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
請求記号 0076/05359/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235984481一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05359/別
書名 岩波講座計算科学 別巻  スーパーコンピュータ
著者名 宇川彰/編集   押山淳/編集   小柳義夫/編集
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 204p
大きさ 22cm
巻書名 スーパーコンピュータ
ISBN 978-4-00-011307-6
分類 0076
一般件名 情報処理   シミュレーション   スーパーコンピュータ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p199〜201
内容紹介 科学技術計算を主目的とするスーパーコンピュータ。コンピュータの基本原理から、スーパーコンピュータによる演算能力の高速化手法、並列プログラミング、最新の技術動向や今後の課題までをわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001110189843

要旨 計算科学はコンピュータとともに発展してきた。科学技術計算を主目的とする大規模で超高速なコンピュータはスーパーコンピュータと呼ばれ、その象徴である。本書はコンピュータの基本原理から、演算能力の高速化手法、並列プログラミング、最新の技術動向や今後の課題までをわかりやすく解説し、その可能性を考える。
目次 第1章 コンピュータの基本原理(データの表現と計算誤差
フォン・ノイマン型コンピュータ ほか)
第2章 スーパーコンピュータの高速化手法(性能指標
メモリシステム ほか)
第3章 スーパーコンピュータをどう活用するか(何をプログラミングするのか
並列化と並列プログラミングの基本 ほか)
第4章 スパコンの進化とエクサフロップスに向けた今後の課題(スパコンの性能向上とその歴史
エクサへの道と技術的な「壁」 ほか)
著者情報 小柳 義夫
 神戸大学大学院システム情報学研究科特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 宏
 東京大学大学院情報理工学系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 三久
 筑波大学システム情報系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 聡
 東京工業大学大学院情報理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。