感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

過労死等防止対策白書 令和5年版

著者名 厚生労働省/編集
出版者 クリード
出版年月 2023.11
請求記号 3663/00475/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238338487一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00475/23
書名 過労死等防止対策白書 令和5年版
著者名 厚生労働省/編集
出版者 クリード
出版年月 2023.11
ページ数 285p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-9912821-1-9
分類 36634
一般件名 労働衛生   過労死
書誌種別 一般和書
内容紹介 過労死等防止対策推進法に基づき作成した報告書。我が国における過労死等の現状や政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況を取りまとめるとともに、各種の調査・分析結果等を掲載する。資料も充実。
タイトルコード 1002310070371

要旨 身震いするほど恐ろしい「国家なき民主主義」の末路。「多数性」を金科玉条とし、国家破壊の「改革」を手放しで礼賛してきた日本に危機が迫る。―「大衆の支配」に屈した我らの未来に希望はあるのか!?戦後日本の歩みに警鐘を鳴らし続けてきた思想家が、この難問に挑む。
目次 第1章 民主主義を虚飾する現代の政治学(政治学は民主主義批判から始まった―真理に近づきうるのは愛知者の懐疑のみ
全体主義は民主主義によってもたらされた―恐るべきは民衆の熱狂
道理がなければ民主は悪政となる―最劣等政治としての反体制的体制 ほか)
第2章 民衆政治を堕落させた「大衆」(民衆の庶民性が薄らぎ大衆性が濃くなった―デモクラシーからマスクラシーへの移行
公民のみが政治参加の資格を持つ―共和制を担保するのは国民の歴史感覚
近代は大衆という怪物を生み出した―理屈屋と偽善者の群れ ほか)
第3章 大衆を民主サイボーグに仕立てた情報メディア(メディアは最劣等のメッセージなのか―「遊び」の小児病化
戦後日本はアメリカン・デモクラシーの虜囚にすぎない―大東亜戦争敗北の負の遺産
IT革命が「人間の死」をもたらす―合理主義という巨大な不合理 ほか)
著者情報 西部 邁
 1939年3月15日生まれ、北海道出身。東京大学経済学部卒。東京大学教養学部教授を経て94年から2005年3月まで雑誌「発言者」主幹。現在、評論家、隔月刊誌「表現者」顧問。『経済倫理学序説』(1983年、中央公論社)で吉野作造賞、『生まじめな戯れ―価値相対主義との闘い』(84年、筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。94年、著作・言論活動に対して第8回正論大賞を受賞。2009年、芸術選奨文部科学大臣賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。