感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交通体系等から見た東アジアの相互依存深化 (NIRA研究報告書)

出版者 総合研究開発機構
出版年月 2001.11
請求記号 3322/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234055218一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育 いぬ(犬)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00145/
書名 交通体系等から見た東アジアの相互依存深化 (NIRA研究報告書)
出版者 総合研究開発機構
出版年月 2001.11
ページ数 228p
大きさ 30cm
シリーズ名 NIRA研究報告書
シリーズ巻次 No.20010009
ISBN 4-7955-9440-6
分類 3322
一般件名 アジア(東部)-経済関係   交通-アジア(東部)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911062917

要旨 人への接し方がわからない子どもが増えているいま、犬が学校を訪問する「ふれあい授業」や動物への読み聞かせが注目を集めている。日本の小学校での授業の実践方法、その後の子どもの変化を、米国での最新状況を交えて活写する。
目次 1 日本の小学校での実践(子どもたちと犬との「ふれあい授業」
R・E・A・Dプログラム
子どもたちの心を育む動物たち)
2 「人と動物の絆」を生かしたアメリカの実践(他者への共感力やコミュニケーション能力を磨く―介助犬訓練というレッスン
自分より弱いものを思いやる心を育む―グリーン・チムニーズの教育
苦手だったこと、関心がなかったことにも前向きに―アメリカのR・E・A・Dプログラム)
著者情報 柴内 裕子
 1935年生まれ。日本大学農獣医学部獣医学科を卒業。1963年に東京赤坂に赤坂獣医科病院(現赤坂動物病院)を開設、院長として現在にいたる。1986年に日本動物病院協会(現公益社団法人日本動物病院福祉協会)の第4代会長として、人と動物のふれあい活動CAPP(Companion Animal Partnership Program)をスタートさせ、初代委員長となる。病院、高齢者施設、小学校などを動物とともに訪問し、人と動物とのふれあい活動や動物介在教育を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 敦子
 1960年生まれ。上智大学文学部卒業。国際紛争報道を経て、死と向きあう人々、紛争後の社会や刑務所などで、人と自然や動物との絆がもたらす癒しなどをテーマに取材。『いのちの贈りもの』(岩波書店)で準太陽賞、『さよなら エルマおばあさん』(小学館)で講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。