感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

比較歴史社会学へのいざない マックス・ヴェーバーを知の交流点として

書いた人の名前 小路田泰直/著者代表
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2009.8
本のきごう 3611/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235459732一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36116
Weber,Max 歴史社会学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3611/00021/
本のだいめい 比較歴史社会学へのいざない マックス・ヴェーバーを知の交流点として
書いた人の名前 小路田泰直/著者代表
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2009.8
ページすう 359,5p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-326-65345-4
ちゅうき 欧文タイトル:Invitation to the Historical‐Comparative Sociology:Toward a Reciprocal Interpretation between Historians and Sociologists through Max Weber
ぶんるい 36116
いっぱんけんめい 歴史社会学
こじんけんめい Weber,Max
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 法則科学化よりも、歴史を踏まえた未来予知の学としての社会学を-。多様な社会学、多様な歴史学を、より大きな比較歴史社会学の一環に位置づける試論。
タイトルコード 1000910041897

もくじ 比較歴史社会学―マックス・ヴェーバーにおける方法定礎と理論展開(「歴史研究への基礎的予備学」としての社会学―「倫理論文」から普遍史・人類史に向けての問題再設定・方法論展開・基礎概念構成
「一般社会学」の体系構成―『経済と社会』「旧稿」の内容骨子
「旧稿」テクストの再編集から、歴史学との相互交流へ―自己否定媒介者としての社会学者の使命
「ヴェーバー史観」の再構成―「カースト制」の特性把握と因果帰属によるその例解
ヴェーバーの中国論と日本論―「ヴェーバー史観」の例解補遺
「ヴェーバー史観」から水林『天皇制史論』への問題提起―相互交流への一歩
おわりに―比較歴史社会学へのいざない)
『天皇制史論』および「『支配のLegitimit¨at』概念再考」補論(『マックス・ヴェーバーにとって社会学とは何か―歴史研究への基礎的予備学』への応答
「比較歴史社会学―マックス・ヴェーバーにおける方法定礎と理論展開」への応答
結びにかえて―今後の共同研究に向けて)
マックス・ヴェーバー社会学の歴史学的考察(社会学が歴史研究の予備学であるわけ
正当性の根源としての支配のアプリオリ性
ヴェーバー都市論の実相とその人間観
「支配の三類型」の所以と天皇制の由来
むすびに)
討論およびコメント(ヴェーバー社会学における「支配」の基軸的意義
ヴェーバーの「正当性‐諒解」―支配の歴史社会学へ向けて
人間社会のネガティブリアリズムの看破と超克―ヴェーバーは権力の発生をどう考えていたか)
書評 折原浩『マックス・ヴェーバーにとって社会学とは何か―歴史研究への基礎的予備学』(勁草書房、二〇〇七年)を読む
ちょしゃじょうほう 小路田 泰直
 1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折原 浩
 1935年生まれ。東京大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程中退。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水林 彪
 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。一橋大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雀部 幸隆
 1936年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 克浩
 1961年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。新潟大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小関 素明
 1962年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。