感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての論理学 伝わるロジカル・ライティング入門  (有斐閣ストゥディア)

著者名 篠澤和久/著 松浦明宏/著 信太光郎/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.10
請求記号 116/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432736045一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 116/00155/
書名 はじめての論理学 伝わるロジカル・ライティング入門  (有斐閣ストゥディア)
並列書名 INTRODUCTION TO LOGIC:GUIDANCE FOR ACADEMIC WRITING
著者名 篠澤和久/著   松浦明宏/著   信太光郎/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.10
ページ数 9,196p
大きさ 22cm
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
ISBN 978-4-641-15081-2
分類 116
一般件名 論理学   論文作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 接続表現の使い方からさまざまな論法の組み立て方、記号を用いて議論の構成を明瞭にする方法まで、建設的な議論に欠かせない論理学の基礎をわかりやすく解説。ワークや演習問題も多数収録。
書誌・年譜・年表 文献:p191〜193
タイトルコード 1002010060223

要旨 清親は旧幕臣で、六尺二寸の大男であった。前半生は波乱にとみ、無頼の徒への仲間入りを含む数々のエピソードは興味深い。明治九年、絵師になった時はすでに三十歳。光線画「東京名所図」で一躍有名になるが、その期間は短く、以後作風は変化する。清親の人生と心模様が、しなやかな文体、新鮮な言葉で綴られる名作。第1回サントリー学芸賞受賞作。
目次 第1章 開化の浮世絵師(薄明のなかの抒情
ゆれ動く小さな眼差
敗走の系譜
侠気の壁
修行の時代
光線画の誕生
消えた見取り図
反骨の蘇生)
第2章 失われた橋(清親の視界
失われた橋
皿に仕掛けられた罠)
第3章 水と火の祭り(横浜絵のこと
水と火の祭り
隠された小さな風景
伝統の終着駅)
第4章 清親と外国人画家たち(新名所二図縁辺
諷刺画にみるビゴーと清親
小さな記録―ワーグマンとロンドン)
著者情報 酒井 忠康
 1941年、北海道生まれ。64年、慶應義塾大学文学部美学美術史科卒業。同年、神奈川県立近代美術館学芸員。79年、『開化の浮世絵師・清親』(せりか書房)『海の鎖』(小沢書店)などの著作で、第一回サントリー学芸賞を受賞。92年、同美術館館長に就任。2004年からは世田谷美術館長として現在に至る。その間、国内外の展覧会企画・運営に携わる。専門は近・現代美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。