感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中国古典文学私選 凡人と非凡人の物語

書いた人の名前 志村五郎/著
しゅっぱんしゃ 明徳出版社
しゅっぱんねんげつ 2008.10
本のきごう 920/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3231608302一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N910-1/00254/
本のだいめい 物語文学の伝承基盤 日本文学伝承論
書いた人の名前 乗岡憲正/著
しゅっぱんしゃ 桜楓社
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 335p
おおきさ 22cm
ぶんるい 9101
いっぱんけんめい 日本文学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:叙景歌の成立,季節文学の発生序説,続・季節文学の発生序説,花と民俗・文学-季節感を中心として,季節文学の発生・再論-“花と雪と”の文学伝承,“王朝びと”における季節感の誕生,立花考-巨木伝説をめぐって,花の呪-その文学伝承化する途,<言寿ぎ>考-蹈歌における<言吹>を軸として,<言寿ぎ>における“言い立て芸”の展開,<言寿ぎ>の説話的考察,翁歌考,“万葉びと”の民俗と呪祷意識,再会譚文芸の呪祷性-「万葉集」にみる山吹の歌,水影の文学伝承-安積山・姿見譚を中心に,男女における“掛合い”の源流-黄泉国訪問神話の構造,処女塚伝承における悲劇性の展開,『落窪物語』私論-その説話性をめぐって,朝顔斎院における人間形象-“花の民俗”を中心に,“月の顔を見るは忌むべきこと”考-<月>の文学伝承
タイトルコード 1009210156193



ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。