感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルファを求める男たち 金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語

著者名 ピーター・L.バーンスタイン/[著] 山口勝業/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.10
請求記号 3381/02070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235482015一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76238

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/02070/
書名 アルファを求める男たち 金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語
著者名 ピーター・L.バーンスタイン/[著]   山口勝業/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.10
ページ数 404p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-65427-9
原書名 Capital ideas evolving
分類 33815
一般件名 証券市場   投資
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p386〜395
内容紹介 合理的経済人モデルへの行動ファイナンスからの挑戦、ノーベル賞経済学者のエンジニアへの転身…。彼らはグローバル金融市場に何をもたらすのか? 理論家や実務家に焦点を当てキャピタル・アイデアの変化のプロセスを描く。
タイトルコード 1000910053444

要旨 現国会議事堂の耐震補強問題の議論に端を発し、世界的建築家の坂茂が中心となり議論を重ねた「仮設首都機能移転構想」=動都とは。東京一極集中是正と地方創生を見据え、オリンピックさながらに、数年おきに日本中の都市が仮設の国会議事堂と関係省庁の誘致合戦を繰り広げるという驚くべき構想が明かされる。
目次 序―首都の時代は終わった
第1章 世界の首都の歴史(首都は動く
わが国における首都の成立―古代より東京都まで
わが国における首都転位―東京からの遷都)
第2章 何が問題なのか(東京一極集中
崩壊する霞が関官僚
遅れを取る脱炭素
競争力に劣る木質化
露呈したデジタル化の遅れ
災害に弱い東京)
第3章 新しい都市のかたち(カーボン・ニュートラル時代の森林循環と木質化
デジタル化によって変わる地域コミュニティ
そなえる都市―危機管理のための国の中枢機能の移転)
第4章 動都の提案(動都の具体的イメージ
動都の移転先とケーススタディ
グレート・リセットへ)
鼎談 動都から日本の未来を考える(坂茂+大西隆+林千晶 司会:三宅理一)
著者情報 坂 茂
 1957年東京生まれ。1977〜80年、南カリフォルニア建築大学(SCI‐Arc)在学。1984年クーパー・ユニオン建築学部(NY)を卒業。1982〜83年磯崎新アトリエに勤務。1985年坂茂建築設計を設立。東京、パリ、ニューヨークに事務所を構える。1995年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同時にNPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)を設立し、世界各地で災害支援活動を行う。2010年ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授。2001〜08年、15〜23年慶応義塾大学環境情報学部教授。現在New European Bauhaus委員、芝浦工業大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光多 長温
 1943年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)入行。東京工業大学社会工学系および東京大学工学部非常勤講師、財団法人日本経済研究所常務理事を経て、日本開発銀行名古屋支店長。株式会社富士通総研常務取締役兼研究理事、鳥取大学地域学部教授を歴任し、現在、公益財団法人都市化研究公室理事長、熊本学園大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 理一
 1948年東京生まれ。東京大学工学部建築学科ならびにパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院にて教授職、藤女子大学にて副学長を歴任。現在、東京理科大学客員教授、日本建築文化保存協会代表理事。建築史、遺産学、地域計画を専攻。世界各地で都市計画・遺産保護の仕事を進める一方、東南アジアと日本を結ぶ「木質フォーラム」、シルクロード圏の都市発展と保存を考える「International Policy Forum for Urban Growth and Conservation」を主導。瀋陽市ユネスコ世界遺産登録の業績に対して藩陽市栄誉市民、日仏学術交流の業績に対してフランス政府より学術教育功労勲章(オフィシエ等級)を授かる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。