感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母子世帯の居住貧困

著者名 葛西リサ/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2017.3
請求記号 3694/00695/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237131172一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋城調査研究センター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00695/
書名 母子世帯の居住貧困
著者名 葛西リサ/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2017.3
ページ数 16,199p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8188-2467-6
分類 36941
一般件名 母子福祉   居住福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 女性の多くが非正規労働に就く現在、なかでも母子世帯の半数以上が貧困状態にある。住生活を軸に、実態に即した施策を提示する。父子世帯が直面する育児・住生活環境の課題も取り上げる。
タイトルコード 1001710002406

要旨 ドイツの脱原発思想の源流となった、リットの提言!―核エネルギー問題は経済的問題、政治的問題として解決出来るものではなく、位相の異なる倫理的問題として、“人類に対する責任”という視点から考察・対応しなくてはならない。
目次 1 テオドール・リット第一論文(私たち自身、今の時代をどのように理解するか?)
2 テオドール・リット第二論文(原子力と倫理―原子力の経済的、政治的、倫理的諸問題)
Th・リットの二つの「時局論文」(一九五七年)に関する解題
著者情報 リット,テオドール
 1880‐1962。ドイツの哲学者、教育学者。ライプチヒ大学教授、学長(1931‐32)を歴任するもナチズムに抵抗し辞職。戦後の1945年請われて復職するが占領下の旧ソヴィエト体制と軋轢を生む。1947年、旧西ドイツ・ボン大学からの招請をうけ教授に復帰。1954年、連邦政府学術功労賞叙勲、1955年、大統領星十字大功労賞授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小笠原 道雄
 1936‐。広島大学名誉教授、ブラウンシュバイク工科大学名誉哲学博士。北海道教育大学、上智大学、放送大学、広島大学、ボン大学(客員)を経て現広島文化学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木内 陽一
 1954‐。鳴門教育大学教授。1988年ドイツ・リューネブルク大学哲学博士取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野平 慎二
 1964‐。富山大学人間発達科学部教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。この間、DAAD奨学生、フンボルト研究員としてリューネブルク大学留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。