蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会主義論稿 理論と歴史の再検討
|
著者名 |
石川準十郎/著
|
出版者 |
新思潮研究会
|
出版年月 |
1963 |
請求記号 |
S363/00279/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010232318 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S363/00279/ |
書名 |
社会主義論稿 理論と歴史の再検討 |
著者名 |
石川準十郎/著
|
出版者 |
新思潮研究会
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
497p |
大きさ |
19cm |
分類 |
363
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940051496 |
要旨 |
満州国少女使節、満州国協和会使節、日本学童使節…子どもによる日満親善交流は侵略を正当化する世論効用への文化侵略の手段として子どもや女性が国民レベルで利用されていく。その形成を担ったメディアの役割を問う。 |
目次 |
序章 近代的子ども観とメディア 第1章 満州事変と排外熱―純粋無垢な子どもの利用 第2章 満州国建国と少年・少女、女性の役割―満州国少女使節と協和会女性使節 第3章 小学生による日満親善の試み―満州国承認と日本学童使節 第4章 満州国と少女・少年―日本学童使節のイベント化とその政治的利用 第5章 ある軍国少年の誕生とその後―東北代表学童使節松岡達とその時代 第6章 『少年倶楽部』と学童使節―軍国少年・少女誕生の背景 終章 軍国少年・少女の誕生 |
著者情報 |
是澤 博昭 大妻女子大学博物館准教授。博士(学術)。専攻は、児童文化史、人形玩具文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ