蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋市衛生局年報 昭和35年
|
著者名 |
名古屋市/編
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S0A4/00053/60 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010584569 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/07466/ |
書名 |
六年目の復讐 (ハーレクイン・ヒストリカル) |
著者名 |
メアリー・ブレンダン/作
木内重子/訳
|
出版者 |
ハーレクイン
|
出版年月 |
2003.04 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
ハーレクイン・ヒストリカル |
シリーズ巻次 |
HS157 |
ISBN |
4-596-32157-4 |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913002574 |
目次 |
第1章 統合失調症でも社会復帰はできる 第2章 症状は緩和できても社会復帰には直結しない薬物療法の「限界」 第3章 薬物療法の限界を打破する「認知矯正療法」とは 第4章 6カ月で認知機能が向上する認知矯正療法「NEAR」 第5章 認知矯正療法の効果を飛躍的に高める心のケア 第6章 社会復帰を後押しする、家族による支援体制 第7章 認知機能の向上で、統合失調症から社会復帰は可能になる |
著者情報 |
髙橋 太郎 医学博士。医療法人高仁会理事長、川口病院院長。長年にわたって統合失調症を中心とした精神疾患の治療に携わる。2016年より統合失調症患者の社会復帰を後押しする認知矯正療法「NEAR」の導入をいち早く開始。昭和大学医学部精神医学教室兼任講師、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、公益社団法人日本精神科病院協会日本精神科医学会認定指導医、日本精神科医学会認定認知症臨床専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中込 和幸 医学博士。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所所長。帝京大学講師、昭和大学助教授、鳥取大学教授などを経て2015年より現職。日本自殺予防学会、日本薬物脳波学会、日本神経精神薬理学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、各理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ