感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョーンズの経済学 イギリス古典学派における歴史的要素 1  (一橋大学経済研究叢書)

著者名 大野精三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1953
請求記号 S331/00218/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101942866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 90/00233/
書名 世界のむかしばなし
著者名 渡辺節子/[ほか]文   上矢津   中村景児/絵
出版者 講談社
出版年月 1980
ページ数 245p
大きさ 22cm
一般注記 巻末:参考文献
分類 908
一般件名 民話
書誌種別 じどう図書
内容注記 内容:雪むすめ[ほか37編]
タイトルコード 1009210205960

要旨 「自分の思いこみを解く」ことで、理想の自分に一歩近づくことができます。それに加えて「なぜかその気にさせ」「会話の主導権を握る」など、日常で相手に気づかれず、無意識に影響を与えることもできます。そんな「暗示」を使ったNLP心理テクニックを身につけて、あなたも人のココロを動かす達人になろう。
目次 第1章 人と自分のココロを動かすNLPって?(催眠誘導しない催眠技法―古典催眠から現代催眠へ
魔法の心理技術「催眠」とはどんなものか?―「催眠」と「暗示」 ほか)
第2章 無意識に人のココロを開かせる(なんとなく「気が合う」の理由とは?―表象システム
視線から思考を読み取る技法―視線解析 ほか)
第3章 いつのまにかその気にさせるテクニック(心を動かしているものの正体は何か?―人を動かしているものは「期待」に他ならない
勝手に思い込ませる技法―過去完了否定形 ほか)
第4章 ココロにかかった鍵を解除する(暗示をかけているのは誰なのか?―隠された情報の回復
暗示の正体は何か?―見えない、気付かないから「暗示」 ほか)
第5章 こんな自分に成りたい!を実現する(「癒される」とは何か?―抑圧からの解放
「わかっちゃいるけど…」の正体は何か?―頭と心と身体が望むことを理解する ほか)
著者情報 前田 大輔
 NPO法人日本心理カウンセラー協会代表理事、パーソナルスタイリスト・イン・ジャパン理事、明石NPOセンター専門家委員会委員長、株式会社エーディーラボ代表取締役。1954年兵庫県神戸市に生まれる。甲南大学文学部社会学科卒業。ミュージシャン、マクドナルドMGR、学習塾講師、PCスクール経営などを経て心理カウンセラーとして独立開業。10年間2000件を超える臨床経験から古典催眠と現代催眠を駆使し2001年に独自の通院せず一日一回で終了する「かけずに解く催眠療法(特許庁登録済第5037564号)」を開発。個人セッションから企業での研修セミナー、講演、心理コンサルティング、著書の執筆、専門誌や雑誌の取材、テレビ・ラジオなどメディアへの出演など幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。