蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小牧市の事業所 平成8年 事業所・企業統計調査
|
出版者 |
小牧市
|
出版年月 |
1997.11 |
請求記号 |
A33/00021/96 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233147438 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F4/09556/ |
書名 |
電力こそ国の命 松永安左エ門伝 |
著者名 |
大下英治/著
|
出版者 |
日本電気協会新聞部
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-905217-25-1 |
分類 |
9136
|
一般件名 |
松永安左ェ門-小説
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
無職、死の病、投獄…。煮えたぎる地獄の釜で揉まれてこそ本物! 独立自尊を生き抜いた“電力の鬼”松永安左エ門の咆哮を描いた、渾身の一代記。『電気新聞』連載を大幅加筆して単行本化。 |
タイトルコード |
1001310001456 |
要旨 |
本書は、科学研究費補助金(平成15年度から3年間)による課題研究「中国民族法制の総合的研究」の研究と視察・交流の成果である。本書には、北京、青海、内モンゴル、四川、上海、貴州、雲南、新疆、広東、広西の各地を訪問、少数民族地域を視察し、大学・政府の関係機関における研究者、裁判官、検察官、弁護士などの専門家との交流内容が反映されている。 |
目次 |
第1章 中国民族法制の問題状況―動向と課題 第2章 中国における民族自治地方の立法自治権―その現状と課題 第3章 中国民族教育における教育自治権について―民族教育の使用言語文字と教育内容に対する自治権を中心に 第4章 中国の少数民族地域における罪と罰・法と慣習 第5章 青海チベットの賠命価―その今日的意義と課題 第6章 ミャオ族の「三つの百で罰す」―伝統的処罰の慣習法 第7章 民族経済と西部大開発 |
著者情報 |
西村 幸次郎 1942年5月生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得修了。早稲田大学比較法研究所教授、大阪大学法学部教授、一橋大学大学院法学研究科教授、山梨学院大学法学部教授を経て、2007年より山梨学院大学法科大学院教授。一橋大学名誉教授、法学博士(大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ