蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学の先駆者たち 5 電子版 コンピュータ社会を創った人々
|
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.2 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235128345 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
科学の先駆者たち 5 電子版 コンピュータ社会を創った人々 |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
1コンテンツ |
巻書名 |
コンピュータ社会を創った人々 |
分類 |
4028
|
一般件名 |
科学者
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
IT社会の実現に情熱を燃やした人々の姿を描いた伝記物語。「コンピュータを創造した、人間コンピュータ」「コンピュータと優しく会話する方法」などを収録する。コンピュータ社会の基礎知識も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
「コンピュータ開発の歴史」「長くて短いAI史」・文献あり |
タイトルコード |
1002410063361 |
要旨 |
なぜ地域連携パスが必要なのか、これからの福祉と病院の連携のあり方とは何か、地域連携パスに求められる専門性とは何か…etc.。よくわかる!基本と実践・はじめての連携パス。 |
目次 |
地域連携クリティカルパスの理論と実践編(地域連携クリティカルパスの推進 医療計画の見直しと地域連携クリティカルパス なぜ地域連携クリティカルパスが必要なのか 認知症に対する福祉と病院の連携のあり方 終末期における医療と福祉の連携クリティカルパス) 地域連携クリティカルパスの推進とチームづくり編(クリティカルパスはチームビルディング 地域連携クリティカルパスに求められる専門性 ケア理論を活用する 地域密着型のクリティカルパス 連携行動を推進する 患者第一の連携行動) 地域連携クリティカルパスのリスクマネジメント編(地域連携クリティカルパスの基盤は安全 安全管理 安全確保のためのルール化 リスクマネジメントの事例 地域密着型サービスの質の向上と危機管理) |
著者情報 |
遠藤 英俊 国立長寿医療センター包括診療部長。名古屋大学医学部大学院修了。専門分野は、老年医学・ケアマネジメント。厚生労働省関係委員として、要介護認定調査検討委員会委員、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験委員、厚生労働省高齢者虐待調査検討委員会委員など多数つとめる。学会は、日本認知症ケア学会評議員、日本老年精神医学会理事、医療マネジメント学会評議員、日本ケアマネジメント学会理事など。NHKテレビ「シリーズ:認知症」、「福祉ネットワーク」などに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諏訪免 典子 看護師、介護支援専門員。日本医科大学付属病院を経て、地域中核病院の急性期病棟勤務。その後、訪問看護ステーション所長、グループホーム経営者として地域に密着した看護を実践してきた。現在は、NPOシルバー総合研究所において、高齢者ケアに関する調査研究事業や研修企画運営に携わる他、株式会社ケイツーマネジメントでは、チーフ・コーディネーターとして病院および福祉施設のケア実践教育などに関する活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ