蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のマラソンはなぜダメになったのか 日本記録を更新した7人の侍の声を聞け! (Sports Graphic Number Books)
|
著者名 |
折山淑美/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
請求記号 |
782/00550/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432307748 | 一般和書 | 一般開架 | ランナー | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032154407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
782/00550/ |
書名 |
日本のマラソンはなぜダメになったのか 日本記録を更新した7人の侍の声を聞け! (Sports Graphic Number Books) |
著者名 |
折山淑美/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
Sports Graphic Number Books |
ISBN |
4-16-390566-2 |
ISBN |
978-4-16-390566-2 |
分類 |
7823
|
一般件名 |
マラソン競技
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
14年ものあいだ、日本記録が更新されていない男子マラソン。日本記録を更新した7名が現役時代の取り組み、そして現状に対して思うことを語る。『Sports Graphic Number』掲載を大幅加筆・修正。 |
タイトルコード |
1001610074990 |
要旨 |
文政期の日本で、多くの門人を育て、医学の発展に大きな足跡を残したシーボルト。彼はまた、植物学に造詣の深い博物学者でもあった。日本の植物を初めてヨーロッパに紹介したシーボルトの『日本植物誌』は、植物学的にも、民俗学や文化史の観点からも、またボタニカルアート(植物画)としても、今も高く評価される貴重な資料である。そこには、当時シーボルト本人が目にしたさまざまな日本の植物の姿と特徴を描いた、美しい彩色図版150点が収められている。その全点を再現収録、日本の植物についてのシーボルトの覚書きや最新の研究知見を踏まえた書き下ろし解説を付す。 |
目次 |
シキミ シイ レンギョウ オキナグサ シュウメイギク(別名キブネギク) ウツギ マルバウツギ ヒメウツギ ツクシシャクナゲ キリ〔 |
著者情報 |
シーボルト,P.F.B.フォン 1796‐1866年。ドイツ出身の医学者・博物学者。1823(文政6)年に、長崎のオランダ商館の医師として着任。日本の動植物・地理・歴史・言語などを研究。私塾「鳴滝塾」を開いて実地に診療しつつ医術を伝授した。29年離日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大場 秀章 1943年東京生まれ。東京大学名誉教授、同大学総合研究博物館特任研究員、植物多様性・文化研究室代表。理学博士。植物分類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 宗茂
2020年東京で、表彰台に上るために必要なこと。
11-48
-
宗 茂/述
-
2 瀬古利彦
24時間マラソンのことを考えなくてはいけない。
49-85
-
瀬古 利彦/述
-
3 中山竹通
人と同じことをやっていては勝てない。
87-119
-
中山 竹通/述
-
4 児玉泰介
成功と失敗を次のためにうまく利用することが大事。
121-159
-
児玉 泰介/述
-
5 犬伏孝行
「日本人トップ」ではなく優勝を狙え。
161-198
-
犬伏 孝行/述
-
6 藤田敦史
東京五輪を目指す大学生が、社会人になる前に出来ること。
199-239
-
藤田 敦史/述
-
7 高岡寿成
チャンスは回ってくると思って、行かなければいけない。
241-277
-
高岡 寿成/述
-
8 あとがき
川内優輝が見たリオ五輪と三村仁司が見てきた男子マラソン
278-285
-
前のページへ