蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236953840 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
R.M.マーチン 寺倉清之 寺倉郁子 善甫康成
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
428/00088/1 |
書名 |
物質の電子状態 上 (SPRINGER UNIVERSITY TEXTBOOKS) |
著者名 |
R.M.マーチン/著
寺倉清之/訳
寺倉郁子/訳
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
SPRINGER UNIVERSITY TEXTBOOKS |
ISBN |
978-4-621-06249-4 |
原書名 |
Electronic structure |
分類 |
4284
|
一般件名 |
固体
電子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p343〜367 |
内容紹介 |
物質と現象に関するこれまでの理論的研究を概観し、物質の電子状態を解明するための基礎になる理論を説明。特に、密度汎関数法や擬ポテンシャル法について詳しく解説する。 |
タイトルコード |
1001210090512 |
要旨 |
地域メディア―市民が情報発信の主人公になる日。コミュニティFMやインターネットなど、新しいメディアも詳細にリポート。その実態、人材育成、可能性、そして問題点にも言及。 |
目次 |
「市民が所有する地域のジャーナリズム」思想の出現 地域メディアの新しいかたち インターネット新聞を作る コミュニティのラジオが果たす役割―日本と世界の温度差 ネットコミュニティ形成ツールのはたらき 町おこし、商店街再興とメディア活用 ケーブルテレビにみられるビジネス化―MSO化をどのように考えるか コミュニティ・ビジネスを起業する―地域のマイノリティとの協働のかたち コミュニティ放送の事業とディレンマ―コミュニティFMの事業現場の景観から 地域メディアの担い手の養成をいかにするか コミュニティ・アイデンティティの作られ方―コミュニティ・メディアと変容エージェント 地域メディア関連講座について 地域メディアに接近するためのブックガイド |
著者情報 |
田村 紀雄 東京経済大学名誉教授、1934年群馬県生まれ。法政大学社会学部卒、社会学博士(武蔵大学)。東京大学新聞研究所助手、桃山学院大学助教授、東京経済大学教授、コミュニケーション学部初代学部長、大学院研究科長を歴任。思想の科学研究会、移民学会、情報ディレクトリ学会の各会長を経て、現在日本インターンシップ学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白水 繁彦 武蔵大学社会学部教授、2008年度から駒澤大学グローバルメディアスタディーズ(GMS)学部教授。1948年佐賀県生まれ。成城大学文芸学部卒、社会学博士(立教大学)。これまでに、高千穂大学教授、「CNNディブレイク」キャスター、東京大学客員教授、神奈川県広報ビデオ審査委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ