蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111904421 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N549/00185/ |
書名 |
電子部品ハンドブック |
著者名 |
神山雅英/[ほか]編
|
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
1007p |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
監修:阪本捷房 篠原登 |
分類 |
549036
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610130130 |
目次 |
第1章 楽戸の源流(楽戸の起源 隋・唐代の楽戸 宋・遼・金代の楽戸 ほか) 第2章 楽戸の生き方と文化のあり方(楽戸の管理 楽戸の信仰 楽戸の生活様式 ほか) 第3章 楽戸の中国伝統音楽文化に対する貢献(輪値・輪訓制:中国伝統音楽の主流が伝承されている場所 楽戸と鼓吹楽 楽戸と宗教音楽の関係 ほか) |
著者情報 |
項 陽 1956年生まれ。山東師範大学(本科)、厦門大学(修士)、中央音楽学院(博士)、中国芸術研究院音楽研究所研究員として就学する。主要な学術分野は中国音楽史学、中国伝統音楽文化。多くの国家・地方級の課題を主宰・参与している。常に民間に入って豊富な実地の考察と経験をもつ。2003年、中国芸術研究院研究生院から博士研究生の指導のため、教授として招かれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 好並 隆司 1929年京都市に生まれる。岡山大学法文学部卒業の後、広島大学大学院博士課程修了。文学博士。岡山大学文学部講師を経て、同文学部教授。文学部部長。付属図書館長。放送大学岡山センター所長。別府大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ