蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「老脳」と心の癒し方 デジタルストレスを消す22の習慣
|
著者名 |
有田秀穂/著
|
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2016.5 |
請求記号 |
4983/03374/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4230781058 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4983/03374/ |
書名 |
「老脳」と心の癒し方 デジタルストレスを消す22の習慣 |
著者名 |
有田秀穂/著
|
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7612-7174-9 |
分類 |
49839
|
一般件名 |
健脳法
精神衛生
ストレス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
スマホ、パソコンで疲れた脳と心と体の不調を正すには? セロトニン、オキシトシンなどに関する医学・脳科学の最新情報を解説し、現代のビジネスマンがデジタル社会で元気に活躍するコツを伝える。老脳チェックリスト付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p173 |
タイトルコード |
1001610017697 |
要旨 |
「くすり」「からだ」「病気」のすべてがひと目でわかる。からだの構造や機能、病気の状態がわかれば、くすりの体内での働き、効くしくみ、副作用が納得して理解できる。 |
目次 |
1 くすりの体内での動き(くすりの形と投与場所 くすりの吸収 くすりの循環・分布 くすりの脳への分布 くすりの代謝 くすりの排泄)2 くすりの動きや働きを変化させる条件(くすりの相互作用 食事とくすり 喫煙(たばこ)とくすり 飲酒(アルコール)とくすり 妊娠とくすり こふぉもとくすり 高齢者とくすり 肝臓病・腎臓病とくすり くすりの副作用) 3 治療薬の働きと効くしくみ(精神・神経系用薬 感覚器系用薬 循環器・血液系用薬 呼吸系用薬 消火器系用薬 痔疾用薬・生殖器系用薬 代謝・内分泌系用薬 炎症・アレルギー治療薬 感染症治療薬 ホルモン薬、ビタミン薬) |
著者情報 |
伊賀 立二 1942年名古屋市生まれ。東京大学薬学部卒。同大学院薬学系研究科博士課程修了(薬学博士)。東京大学薬学部助教授を経て同医学部教授・附属病院薬剤部長を歴任。東京大学名誉教授。2006年4月日本病院薬剤師会会長に就任。専門は薬物動態学、臨床薬物動態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小瀧 一 1948年北海道生まれ。東北薬科大学薬学部卒。東京大学医学部助教授・同附属病院副薬剤部長、東京大学医科学研究所附属病院薬剤部長を経て、国際医療福祉大学薬学部教授。専門は医療薬学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤田 康文 1950年高知県生まれ。東京大学薬学部卒。東京大学医学部助教授、九州大学薬学部教授、同大学院薬学研究院教授を経て2005年東京大学大学院情報学環・薬学系研究科教授。2006年NPO法人医薬品ライフタイムマネジメントセンターセンター長。専門は医薬品情報学、薬物動態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ