感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築設計資料 108  大学施設

著者名 建築思潮研究所/編
出版者 建築資料研究社
出版年月 2007.05
請求記号 526/00012/108


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235023132一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00012/108
書名 建築設計資料 108  大学施設
著者名 建築思潮研究所/編
出版者 建築資料研究社
出版年月 2007.05
ページ数 208p
大きさ 30cm
巻書名 大学施設
ISBN 4-87460-944-9
ISBN 978-4-87460-944-6
分類 526
一般件名 建築設計   学校建築   大学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917010703

要旨 水道水をおいしく飲む方法。ミネラルウォーターは水道水とどこが違う?日本の水処理技術が水の問題を解決する。
目次 1章 「おいしい水」とはどんな水?
2章 本当に大丈夫?水道の基礎知識と最新情報
3章 水道水をおいしく安全に飲む
4章 賢く使おう浄水器・活水器
5章 ミネラルウォーターのいま
6章 水利用と下水について考える
7章 「おいしい水」「きれいな水」とビジネス
8章 水の「もったいない」を実践する
著者情報 橋本 淳司
 ジャーナリスト。日本水フォーラム節水リーダー。1967年、群馬県館林市生まれ。学習院大学卒業後、出版社勤務を経て、現職。水問題を専門に活動。日本国内はもとより、世界各地の水辺を歩き、土地の人と語りながら、水について考えている。水をテーマにしたルポやエッセイなどを多数執筆するとともに、「日本水フォーラム節水リーダー」として、水への興味・関心が高まるよう、一般や生徒・児童を対象にした講演、セミナーを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。