感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

人新世と芸術 (筑摩選書)

書いた人の名前 岡田温司/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2024.5
本のきごう 7023/00354/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238422539一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 238/00146/
本のだいめい 帝政ロシアの国家構想 1877-78年露土戦争とカフカース統合
書いた人の名前 高田和夫/著
しゅっぱんしゃ 山川出版社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
ページすう 331,17p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-634-67242-0
ぶんるい 23805
いっぱんけんめい ロシア-歴史-1917年以前   コーカサス-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 露土戦争までのクリミア戦後期における帝政ロシアによる北カフカース統治の試みを、政治社会的な視角から描いた書。カフカースの生活空間、カフカースにおける人の移動などを取り上げる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p9〜17
タイトルコード 1001510054659

ようし 世界言語を視野に収めた「言語類型地理論」の手法で、混迷を深め袋小路に陥った“日本語系統論”に活路を見いだす、壮大かつ緻密な論考。
もくじ 第1章 日本語系統論の見直し―“マクロの歴史言語学”からの提言
第2章 日本語・タミル語同系説批判
第3章 日本語の系統と“ウラル・アルタイ説”
第4章 類型地理論から探る言語の遠い親族関係―太平洋沿岸言語圏と環日本海諸語
第5章 新説・日本語系統論―環日本海諸語とアメリカ大陸
第6章 環太平洋言語圏の輪郭―人称代名詞からの検証
第7章 太平洋沿岸言語圏の先史を探る
ちょしゃじょうほう 松本 克己
 1929年長野県に生まれる。東京大学文学部言語学科卒、同大学院修士課程修了。金沢大学法文学部、筑波大学大学院文芸・言語学研究科、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授を経て、金沢大学、静岡県立大学名誉教授、元日本言語学会会長。専攻は、印欧比較言語学、言語類型論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。