感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化するモーツァルト

著者名 樋口隆一/編著
出版者 春秋社
出版年月 2007.11
請求記号 7623/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235119799一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00314/
書名 進化するモーツァルト
著者名 樋口隆一/編著
出版者 春秋社
出版年月 2007.11
ページ数 267,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-93768-6
ISBN 978-4-393-93768-6
分類 762346
個人件名 Mozart,Wolfgang Amadeus
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917059394

要旨 天才作曲家という枠を超え、変容し続けるモーツァルト。現代におけるモーツァルト研究の最前線その諸相を「受容」「創造」「資料」の視座から多角的に捉える、第一級の論考集。
目次 モーツァルト受容の諸相(二〇〇六年の視点から見たモーツァルト受容史
音楽祭創設以前のザルツブルクのモーツァルト受容
モーツァルトとヴィーンの聴衆 ほか)
創造の糧として(モーツァルトとメンデルスゾーン―『ジュピター』のピアノ連弾用編曲をめぐって
リストがとらえたモーツァルト像
二十世紀ヨーロッパ音楽におけるモーツァルト受容)
資料研究の視座(ラノワ・コレクションのモーツァルト資料
日本のモーツァルト伝承―前田育徳会所蔵のスケッチを中心に)
著者情報 樋口 隆一
 1946年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてドイツ留学。シュトゥットガルト聖マリア教会代理合唱長、ゲッティンゲン・バッハ研究所客員研究員を歴任。『新バッハ全集』における教会カンタータ校訂の業績により、テュービンゲン大学哲学博士(音楽学)。現在は、明治学院大学文学部芸術学科教授。音楽文献目録委員会委員長。DAAD友の会会長。日本アルペン・ベルク協会常任理事。第3回京都音楽賞評論研究部門賞、第2回辻荘一賞受賞。『バッハ』『バッハ・カンタータ研究』『バッハ探究』『バッハの四季』『バッハから広がる世界』など著書多数。ザールブリュッケン国際バッハ・ピアノコンクール名誉評議員、第2回パリ国際オルガンコンクール審査員、ヴィーン大学音楽学研究所客員研究員として国際的に活躍。1994年、指揮活動も再開。2000年、明治学院バッハ・アカデミーを設立、芸術監督として活躍。2006年、同合唱団を率いてライプツィヒ国際バッハ音楽祭出演。2002年、オーストリア学術芸術功労十字章受章。2007年より国際音楽学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。