感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若き世代に語る日中戦争 (文春新書)

著者名 伊藤桂一/著 野田明美/聞き手
出版者 文芸春秋
出版年月 2007.11
請求記号 2107/00605/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431511779一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531465561一般和書一般開架 在庫 
3 守山3131654364一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00605/
書名 若き世代に語る日中戦争 (文春新書)
著者名 伊藤桂一/著   野田明美/聞き手
出版者 文芸春秋
出版年月 2007.11
ページ数 184p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 607
ISBN 4-16-660607-7
ISBN 978-4-16-660607-8
分類 21074
一般件名 日中戦争(1937〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 日中・太平洋戦争年表:巻末
タイトルコード 1009917058694

要旨 軍隊の常識、戦場の生活、敵との戦闘、生と死。戦争とはどんなものなのか?中国で戦い、多くの戦記を手がけた小説家/詩人が、愛弟子からの問いに答える形で次世代に語る日中戦争の実相。
目次 第1章 気高き慰安婦たち―徴兵から駐屯生活へ(「大東亜戦争」との関連は
弱い八路軍になぜ負けるのか ほか)
第2章 共産党軍との奇妙な戦い―群雄割拠、百団作戦、宣撫工作(八連隊の合理性
「軍人勅諭」と「戦陣訓」 ほか)
第3章 底辺の兵士たち―真珠腕攻撃から終戦へ(軍馬とロバと甲斐犬と
底辺の兵隊が戦った戦争 ほか)
第4章 戦友たちの戦後―戦友会の活動、戦記に込められた想い(軍歌が歌える時代の到来
何を求めて戦友会に集うのか ほか)
著者情報 伊藤 桂一
 1917年三重県生まれ。61年に「螢の河」で第46回直木賞受賞。以後、戦場を舞台にした小説を次々に発表し、83年「静かなノモンハン」で芸術選奨文部大臣賞受賞。85年紫綬褒章、2002年勲三等瑞宝章受章。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 明美
 1966年東京都生まれ。文化学院卒。長年にわたって、伊藤桂一氏から小説作法を学んでいる。共著に『絵皿の響き 奥村土牛・俳句と素描』(マガジンハウス)。また隔月刊「丸 エキストラ 戦史と旅」(潮書房)に戦史を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。