蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。 児童労働者とよばれる2億1800万人の子どもたち
|
著者名 |
岩附由香/著
白木朋子/著
水寄僚子/著
|
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2007.11 |
請求記号 |
3663/00275/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235116399 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432152136 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2931461004 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3331603542 | 一般和書 | 一般開架 | 資格試験 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3663/00275/ |
書名 |
わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。 児童労働者とよばれる2億1800万人の子どもたち |
著者名 |
岩附由香/著
白木朋子/著
水寄僚子/著
|
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7726-0401-4 |
ISBN |
978-4-7726-0401-7 |
分類 |
36638
|
一般件名 |
年少労働
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p170〜173 |
タイトルコード |
1009917058449 |
要旨 |
奴隷のように働かされる世界の子どもたち。児童労働をなくすために、私たちができること。 |
目次 |
第1章 私たちが出会った子どもたち 第2章 2億1800万人もいる児童労働者 第3章 どうして子どもが働かなければならないの? 第4章 児童労働に取り組まなければならない4つの理由 第5章 インドで起きていること 第6章 企業の社会的責任が問われている―児童労働のない製品を求めて 第7章 国際的なきまり、ルールで子どもたちを守る 第8章 声を上げる子どもたち、そして世界が動き出した 第9章 私たちにできること |
著者情報 |
岩附 由香 1974年、東京都生まれ。(特活)ACE代表・理事。学生時代の1997年にACEを設立し、以後代表を務める。「世界中の子どもに教育を」キャンペーン事務局長(2004年)、「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン実行委員(2005年)を務めるなど団体の枠を超えたキャンペーン活動にも従事。現在はACEで政策提言・組織運営や講演・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白木 朋子 1974年、宮城県生まれ。(特活)ACE理事・事務局長。学生時代にインドを訪れ、児童労働を余儀なくされる子どもたちに出会う。1997年にはACEの立ち上げに参加。講演・執筆活動やキャンペーンの実施に携わる。2005年4月より現職。児童労働ネットワークの事務局、開発教育ワークショップやスタディツアーの実施などの啓発事業、国際協力事業の運営などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水寄 僚子 1971年、神奈川県生まれ。(特活)ACE理事、(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)職員。2001年からACEで児童労働について国内での啓発に取り組む。外務省委嘱NGO専門調査員として児童労働について海外調査実施(2006年)。現在、JVC南アフリカHIV/AIDS事業プロジェクトマネージャー。エイズ遺児の支援などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ