感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古今和歌集・新古今和歌集 (日本の古典文学)

書いた人の名前 平井卓郎/著
しゅっぱんしゃ さ・え・ら書房
しゅっぱんねんげつ 1975.
本のきごう 911/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130365034じどう図書児童書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 911/00130/
本のだいめい 古今和歌集・新古今和歌集 (日本の古典文学)
書いた人の名前 平井卓郎/著
しゅっぱんしゃ さ・え・ら書房
しゅっぱんねんげつ 1975.
ページすう 302p
おおきさ 23cm
シリーズめい 日本の古典文学
シリーズかんじ 4
ISBN 4-378-01604-4
ぶんるい 911
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009310039874

ようし 「管理職にしては惜しいと考えられた大記者」疋田桂一郎。鋭い批評眼からの的確な洞察で知られる彼は、どのような記事を書き、どのようなコラムを残し、そして、新聞報道についてどのように考えたのか。洞爺丸台風(1954年)、伊勢湾台風(1959年)、三池争議(1960年)など、戦後史上の大事件についての報道記事。ソ連、韓国、ベトナム、アメリカなどを取材対象にしたルポ。さらには、当時の社会に大きな衝撃を与えた、東大生山岳遭難検証記事。疋田記者による、朝日新聞の、これらのさまざまな記事を収録し、当時の新聞報道の実際と息吹とを再現する。さらに、70年代に執筆を担当した「天声人語」からの選りすぐり44編を収めるとともに、新聞取材と報道の本質を徹底的に追究して、ジャーナリズムの世界に大きな影響を与えた「ある事件記事の間違い」を全文収録する。
もくじ 第1章 一九五〇年代〜六〇年代―個人として、チームとして(空から見た遭難現場―洞爺丸台風
つのる“越冬断念”の不安―南極観測
“黒い津波”の跡を歩いて―伊勢湾台風 ほか)
第2章 一九七〇年代―「天声人語」筆者として(1970年
1971年
1972年 ほか)
第3章 一九七〇年代後半〜八〇年代―新聞のあり方を問う(ある事件記事の間違い
一九八〇年度日本記者クラブ賞「わたしの言い分」受賞の言葉
取材ということ ほか)


ないよう細目表:

1 シンコキン ワカシユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。