感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酔眼のまち-ゴールデン街 1968〜98年  (朝日新書)

著者名 たむらまさき/著 青山真治/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2007.11
請求記号 7782/01405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230793225一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01405/
書名 酔眼のまち-ゴールデン街 1968〜98年  (朝日新書)
著者名 たむらまさき/著   青山真治/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2007.11
ページ数 202p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 079
ISBN 4-02-273179-6
ISBN 978-4-02-273179-1
分類 77821
個人件名 田村正毅
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917056896

要旨 映画キャメラマン、たむらまさき―。1968年の新宿騒乱から、バブルの狂乱を経て、20世紀の黄昏まで、新宿ゴールデン街を見つづけた。映画監督、青山真治―。たむらの眼に映ったこの街の群像を夜ごと文字に記録。キャメラマンが見た映画人外伝。
目次 ロール1 エイガ事始(青森の子ども時代
上京
岩波映画へ)
ロール2 三里塚とゴールデン街のあいだ(「青の会」と新宿のはじまり
はじめてのゴールデン街
ゴールデン街=ハローワーク
新宿騒乱
「三里塚」を撮る)
ロール3 フィクションとドキュメンタリーのあいだ(劇映画への挑戦
『竜馬暗殺』の頃
牧野村との往復
セカンドステージのはじまり)
ロール4 八〇年代の熟成と崩壊(「ジュテ」の川喜多和子さん
「時流に乗る」監督たちと
一方、山形ではl『火まつり』で出会った三人
事故のてんまつ
バブル崩壊、そして沈黙)
ロール5 シネマトグラファー・たむらまさき(小川紳介の不在
活動再開と「写るんです」
ゴールデン街の変容
新しい人々との出会い
ゴールデン街の、映画の「いま」)
最終ロール 「唯尼庵」のこと
著者情報 たむら まさき
 映画キャメラマン。1939年、青森県生まれ。岩波映画製作所を経て、「日本解放戦線 三里塚」でキャメラマンデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 真治
 映画監督、小説家。1964年、福岡県生まれ。「Helpless」で劇映画監督に。「EUREKA」でカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞受賞。同作品のノベライズで三島由紀夫賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。