ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210606000 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4913/00145/ |
本のだいめい |
基礎運動学 第6版 |
書いた人の名前 |
中村隆一/著
斎藤宏/著
長崎浩/著
|
しゅっぱんしゃ |
医歯薬出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.12 |
ページすう |
539p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
4-263-21153-7 |
ぶんるい |
49136
|
いっぱんけんめい |
運動生理学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p479〜497 |
タイトルコード |
1009913068587 |
ようし |
西洋の古代から古代末期、ビザンティン時代、さらには西洋初期中世(プレ=ロマネスク)に至る非常に多くの挿絵入り写本群、および関連する美術作品の関係を解明。 |
もくじ |
第1章 文学と再現的諸芸術の一般的関係(文学的内容の視覚化に関する三手法 ヴィクホッフの用語に対する批判 ほか) 第2章 ミニアチュールと本文の間の物理的関係(古典期の巻子本における挿絵システム 冊子本になってからの変化の諸段階 ほか) 第3章 内容に関連してのミニアチュールと本文の関係(ミニアチュールと様々な種類の本文の結び付き 依拠する本文に対するミニアチュールの様々な関係) 第4章 本文批評と画像批評の関係 第5章 挿絵入り書物の基本的まとまりとしてのミニアチュール・サイクル(単一サイクルからなる写本と複合サイクルからなる写本 「一個の図像学的単位としてのサイクル」という考え方が様式批判におよぼす影響) |
ちょしゃじょうほう |
ワイッツマン,クルト 1906年、カッセル近郊で生まれる。ミュンスター、ヴュルツブルク、ヴィーンで美術史を学び、最後はベルリン大学においてA.ゴルトシュミットの指導の下でビザンティン象牙彫刻について博士論文を提出。引き続きゴルトシュミットとともにビザンティン象牙彫刻の二部からなるコーパスを出版した。1935年、プリンストン大学に招聘されたのを契機にナチ統治下のベルリンを離れ米国に移住。1993年に亡くなるまで終生プリンストン大学に留まった。この間在プリンストンの高等学術研究所所員、ハーヴァード大学委託ダンバートン・オークス・ビザンティン研究所教授を兼ねる。1983年にはベルリン大学から、1993年にはプリンストン大学から名誉学位を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 成史 1933年東京に生まれる。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業、立教大学文学部大学院組織神学専攻課程およびプリンストン大学大学院美術考古学科博士課程修了・Ph.D.、ダンバートン・オークス・ビザンティン研究所、プリンストン高等学術研究所、テキサス大学、ハイデルベルク大学等で研究員を務める。大阪大学文学部美学科教授・名誉教授、金沢美術工芸大学大学院芸術学専攻特任教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ