感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解人生を思い通りに操る片づけの心理法則 人生を最大化して幸福を手に入れる科学的メソッド!

著者名 メンタリストDaiGo/著
出版者 学研プラス
出版年月 2019.12
請求記号 597/01681/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432696280一般和書一般開架 貸出中 
2 名東3332591704一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 597/01681/
書名 図解人生を思い通りに操る片づけの心理法則 人生を最大化して幸福を手に入れる科学的メソッド!
著者名 メンタリストDaiGo/著
出版者 学研プラス
出版年月 2019.12
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-05-406750-9
分類 5975
一般件名 収納
書誌種別 一般和書
内容紹介 一度片づけたら二度と元に戻らない片づけの技法を、心理学や脳科学をはじめとする科学的根拠にもとづきビジュアルに解説。モノが捨てられないマインドを一瞬で変える思考法や時間管理法なども紹介。書き込みページあり。
タイトルコード 1001910084538

要旨 身近な日常に息づく科学を日本物理教育学会賞受賞の現役高校教師が教える全22講。
目次 1章 素朴な疑問から考える科学(ドップラー効果―なぜ、救急車が通り過ぎるとサイレンの音が変わるのか?
音の伝達速度―ヘリウムガスのスプレーで声が変わるのはなぜか?
揚力とジャイロ効果―ブーメランはなぜ、投げた人のもとに返ってくるのか? ほか)
2章 毎日の生活に息づく科学(イオンと電気―いつもお世話になっている電池の原理
水溶液―コーラなどの炭酸水から「シュワッ」と泡が出てくるわけ
浸透圧―漬物や梅酒作りで知る、料理の味付け「さしすせそ」の科学 ほか)
3章 地球や自然の不思議がわかる科学(レイリー散乱―空はなぜ青い?夕焼けや朝焼けはなぜ赤い?
偏光―ミツバチが仲間に蜜のありかを教える「8の字ダンス」の謎
凝固点降下と沸点上昇―海の水が0度になっても凍らないのはなぜか? ほか)
著者情報 渡辺 儀輝
 1966年北海道生まれ。北海道大学大学院地球物理学専攻修了。北海道当別高等学校、北海道南茅部高等学校、北海道函館東高等学校を経て現職の市立函館高等学校教諭。現在は公立はこだて未来大学非常勤講師を兼務(担当はリメディアル教育としての「物理学入門」とナノテクノロジー概略を伝える「物質の科学」)。函館新聞に執筆している「レッツトライ理科実験(毎週土曜日掲載)」は連載8年を超えるロングコラム。市内はもとより日本国中でサイエンスショーを開催し、日々、科学の魅力を伝えている。「青少年のための科学の祭典」函館大会事務局長を勤める傍ら、日本物理教育学会より学会賞である大塚賞(実戦部門)を平成17年度に受賞。北海道函館市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。