感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム  (戎光祥選書ソレイユ)

著者名 松本一夫/著
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.6
請求記号 21045/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237716386一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21045/00040/
書名 中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム  (戎光祥選書ソレイユ)
著者名 松本一夫/著
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.6
ページ数 192p
大きさ 19cm
シリーズ名 戎光祥選書ソレイユ
シリーズ巻次 005
ISBN 978-4-86403-327-5
分類 21045
一般件名 武士   日本-歴史-南北朝時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦場で上げた武功は、将軍や守護からどのように評価されたのか? 南北朝期の軍勢催促状・着到状・軍忠状・挙状・感状・充行状などから浮かび上がる武功の現実に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p189〜192
タイトルコード 1001910024561

要旨 人類は四足歩行時代すでに言葉を話していた―この至極当たり前の前提に立つと、これまで解明不能であった語源の世界が見えてくる。本書は言語研究におけるコロンブスの卵である。
目次 第1章 方言の旅(青森県
秋田県
岩手県・宮城県 ほか)
第2章 日常の語の中から(「水臭いことを言うな」「相撲で水が入った」「水も入らぬ家族・水も入らぬ仲」
「はっけよい」
「よーいどん」 ほか)
第3章 人類は四足歩行時代すでに言葉を話していた(「せ(脊)」「せなか(背中)」「せせらぎ」「あぜ(畦)」
「やせる(痩せる)」
「たけ(丈・長け)」 ほか)
著者情報 山口 益己
 1929年生まれ。群馬大学工学部卒。群馬県内の公立高校教諭を経て現在に至る。群馬県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。