感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

利休聞き書き「南方録覚書」 全訳注  (講談社学術文庫)

著者名 筒井紘一/[著]
出版者 講談社
出版年月 2016.7
請求記号 791/00442/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236944070一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00442/
書名 利休聞き書き「南方録覚書」 全訳注  (講談社学術文庫)
著者名 筒井紘一/[著]
出版者 講談社
出版年月 2016.7
ページ数 189p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2375
ISBN 978-4-06-292375-0
一般注記 「すらすら読める南方録」(2003年刊)の改題
分類 791
一般件名 南方録
個人件名 立花宗有
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本独自の精神性と美意識がこめられた利休茶の思想は、現代人に心のありようを示してくれる-。千利休茶の湯の秘伝書「南方録」から「覚書」を完全収録。総ルビつき原文に現代語訳と解説を付す。
書誌・年譜・年表 文献:p188〜189
タイトルコード 1001610034091

要旨 オペラの誕生から20世紀の現代オペラまで時代別に解説。名作オペラ誕生の秘話や作曲家の苦悩など雑学も満載。おすすめDVD・CD・書籍情報をたっぷり紹介。アリア、合唱、序曲など聴きどころをセレクト、オペラ名曲100選付き。
目次 第1章 オペラの開花―16世紀末〜18世紀前半
第2章 啓蒙主義の時代―18世紀
第3章 革命の時代―1789年〜1848年
第4章 民族主義1・ドイツとオーストリア―19世紀半ば〜1918年
第5章 民族主義2・イタリアとフランス―19世紀半ば〜1918年
第6章 民族主義3・ロシアと東欧―19世紀半ば〜1918年
第7章 両大戦間―1918年〜1945年
第8章 オペラの終焉!?―1945年以降
著者情報 西村 理
 東京都生まれ。国立音楽大学卒業。東京芸術大学大学院博士課程満期退学(修了予定)。現在、ウィーン国立音楽大学博士課程に在学。ロームミュージックファンデーション奨学生。東京芸術大学大学院在籍中に、NHK交響楽団に編集協力として携わった。専門は、19世紀末から20世紀前半までのドイツ語圏の音楽文化。また同時期の日本の洋楽についての研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。