感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

中央公論

年月日号 1913年5月号~6月号
通番 00291 00292
年月日 19130501 19130601


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0450589056一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2992120010028
年月日号 1913年5月号~6月号
年月日 19130501 19130601
巻号 0028-0006 0028-0007
通番 00291 00292

要旨 暴力・金銭要求・ネットいじめ・出席停止・自殺―弁護士が答える50のQ&A。教師・親必携 初めての“法律”実践ガイド。
目次 1 いじめとは何か
2 いじめを取り巻く法律関係
3 いじめにあったときどうする?
4 いじめに対する学校の対応
5 いじめに関わった児童・生徒の諸問題
6 いじめを超えて
いじめ判例
資料
著者情報 三坂 彰彦
 1991年弁護士登録。東京弁護士会所属。東京大学経済学部卒。武蔵野法律事務所。2000年4月より東京弁護士会子どもの人権と少年法に関する特別委員会「子どもの人権救済センター」運営部会長、2005年4月〜2007年3月、同委員会委員長などを務める。子どもの人権問題、少年事件などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 早苗
 1989年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。慶應義塾大学法学部卒。田中早苗法律事務所。女性と人権、報道と人権などの問題に取り組んでいる。東京新聞新聞報道のあり方委員会委員、テレビ朝日放送番組審議会委員、TBS放送と人権特別委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 香代
 2004年弁護士登録。東京弁護士会所属。中央大学法学部卒。台東協同法律事務所。主に、少年事件や離婚事件、学校トラブルなどの市民生活に身近な問題に携る。人権活動として、子どもの人権救済センターでの相談活動や、遺棄化学兵器被害問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角南 和子
 2004年弁護士登録。東京弁護士会所属。上智大学法学部卒。蜂屋信雄法律事務所。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する特別委員会」委員、東京都子どもの権利擁護専門相談事業専門員などを務める。東京弁護士会の子どもの人権救済センターにて、学校問題やシェルターに子どもを匿う活動などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦川 朋子
 2007年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。中央大学法学部卒。台東協同法律事務所。裁判所に22年間勤務し、民事・刑事・少年・家事事件の担当書記官などを経て現職。少年事件などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。