感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 2 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 0 よやくのかず 2

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

昭和100年

書いた人の名前 古市憲寿/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2024.12
本のきごう 3021/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 熱田2232615647一般和書一般開架 貸出中 
2 瑞穂2932722818一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3021/00521/
本のだいめい 昭和100年
書いた人の名前 古市憲寿/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2024.12
ページすう 299p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-06-538032-1
ぶんるい 3021
いっぱんけんめい 日本   万国博覧会   宇宙開発
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 1964年東京五輪がなければ、高度成長はしていなかったのか? 種子島・宇宙基地、米・核実験博物館などから見えてきた「近代」とは? 古市憲寿が「昭和の夢」の跡を辿り、終わらない昭和を考える。
タイトルコード 1002410070489

ようし 大正から昭和、落語が時代に翻弄された歴史をたどる、落語通史の後編。「江戸・明治篇」に続き、震災・戦災での受難と衰退、そして昭和の黄金時代、上方落語の復活までを描く。落語史の貴重資料、著者渾身の「舌耕文芸年譜考証」所載。
もくじ 1章 大正落語戦国史―咄家の離合集散(寄席演芸株式会社と睦会
群雄きそいたつ
上方落語の灯は消えて
大正大震災前後)
2章 昭和の東西落語界―新旧協会の競合(芸術協会の成立
二つの流れ
ラジオ騒動)
3章 戦中・戦後の東西落語界―東西落語の再編成(“はなし塚”由来
戦雲晴れて
孤塁を守った楽語荘同人
陽はまたのぼる)
舌耕文芸年譜考証
ちょしゃじょうほう 暉峻 康隆
 1908‐2001年、鹿児島生まれ。文学博士。近世文学を専攻し、なかでも西鶴をはじめとする江戸戯作文学の研究を行い、早稲田大学などで教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。