感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

大阪芸人生活

書いた人の名前 カベポスター/[著] 金属バット/[著] コウテイ/[著]
しゅっぱんしゃ 鹿砦社
しゅっぱんねんげつ 2022.8
本のきごう 779/01972/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 瑞穂2932580521一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 779/01972/
本のだいめい 大阪芸人生活
書いた人の名前 カベポスター/[著]   金属バット/[著]   コウテイ/[著]
しゅっぱんしゃ 鹿砦社
しゅっぱんねんげつ 2022.8
ページすう 159p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-8463-1468-2
ぶんるい 77914
いっぱんけんめい 漫才
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい お笑いが生活に溶け込んだ大阪で暮らすことは、芸や生き方にどんな影響を与えるのか。コウテイ、マユリカ、カベポスター…。若手芸人5組が思い出の場所・ゆかりの地を歩いて街と自分を振り返る、インタビュー・フォトブック。
タイトルコード 1002210035236

ようし その起源は戦国時代にまでさかのぼる「舌耕芸」落語の歴史を、詳細な調査と、落語家たちへの限りない共感をもって描き出した本格的落語通史の前編。この「江戸・明治篇」では、落語の原点「咄」の誕生から、御伽衆の活躍、寄席の成立、三遊亭圓朝の登場、明治の上方落語の盛衰までを描く。詳細な資料研究と落語家たちの生きた声の取材をもとにして綴る、画期的な落語通史の前編。
もくじ 序章 落語名義考(咄と噺と話
咄から落語へ)
1章 近世前期の咄―御伽衆から職業的咄家の時代へ(落語の原点
仕方咄の成立
辻咄と座敷咄のはじまり
浮世草子と落し咄)
2章 近世後期の咄―寄席咄の全盛時代(上方の会咄
江戸の会咄
寄席咄時代のはじまり
江戸戯作と落語)
3章 明治の東京落語―名人円朝の登場(三題咄の流行
三遊派の形成
柳派その他の動静
落語会のアプレ・ゲール
東京落語の再出発
明治の大衆文学)
4章 明治の上方落語―分裂から凋落へ(桂派の台頭と分裂
桂派と浪花三友派の競合
落日をまねく“反対派”)
ちょしゃじょうほう 暉峻 康隆
 1908‐2001年、鹿児島生まれ。文学博士。近世文学を専攻し、なかでも西鶴をはじめとする江戸戯作文学の研究を行い、早稲田大学などで教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。