蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111274239 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N366/00028/69 |
書名 |
国際労働経済統計年鑑 1969 |
著者名 |
国際労働機関事務局/編
|
出版者 |
日本ILO協会
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
775p |
大きさ |
27cm |
分類 |
366059
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210023759 |
目次 |
カルチャーショック―‘heavy‐laden’と‘whited sepulchre’をめぐって 現代英語訳聖書数種を通じて見た仮定法の用法について Oscar Wildeの文体の一面―A House of Pomegranatesを中心に 欽定英訳聖書と‘and’について 欽定英訳聖書の‘Of‐Genitive’の諸相 ‘Created he him’と‘God do so and more…’をめぐって 聖書の重複語法管見―‘the days of our years’を中心に 欽定英訳聖書の語法・語彙の二三について 欽定英訳聖書とshake spear The New English Bible(1961)の英語の特色〔ほか〕 |
著者情報 |
清水 護 1908年、台中市に生まれる。1922年、台北七年制高等学校尋常科二年に編入。1928年、同高等科文科甲類卒業。同年、東京帝国大学文学部英吉利文学科入学。1931年、同卒業。1957年、フルブライト研究員としてハーバード大学に留学、ヨーロッパ諸国を視察して帰国。1969年、ブリティッシュ・カウンシルの援助を得て、英国マンチェスター大学に留学。欧米諸大学を視察して帰国。職歴・社会における活動等、1931年東京府立第三中学校教諭、1933年成蹊高等学校教授兼教諭、1946年同校長兼教授、1956年国際基督教大学教授、1967年同大学院教育学研究科長。1978年より十数年間朝日カルチャー・センターで「英文聖書」講義。1990年より2001年まで英語教育協議会(ELEC)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ