感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工匠たちの技と知恵 世界の住まいにみる

著者名 太田邦夫/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2007.10
請求記号 524/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235112836一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00197/
書名 工匠たちの技と知恵 世界の住まいにみる
著者名 太田邦夫/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2007.10
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-7615-2415-4
ISBN 978-4-7615-2415-9
分類 5245
一般件名 木構造   住居
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p174
タイトルコード 1009917052727

要旨 世界各地に残る無名の住まい、伝統的であるがゆえに顧みもされず消え去った建築。そこには、構法、デザインにおいて地域や時代を超えた普遍性がみつかる。耐震、水害対策、木構造、井楼組、ハイブリッド構造、棟持柱、ピロティ、渡り腮、双倉、反り棟、屋根勾配、屋根形態などを題材に、歴史を辿りその意味を探る。
目次 床が横に動く住まい
浮上する高床の住まい
地震帯になぜ井楼組が残っているのか
鼠返しの効用
木を縦・横に使うハイブリッドな構造
棟持柱はなぜ消えたか
ピロティは杭なのか、柱なのか
渡り腮は強かった
双倉と「一+一=三」の空間
反り棟の住まい
屋根の勾配をどうやって決めるか
屋根の形と街並みのデザイン
著者情報 太田 邦夫
 1935年東京都生まれ。1959年東京大学工学部建築学科卒業、(株)現代建築研究所入社。1961年東京大学教養学部図学教室助手。1966年東洋大学工学部建築学科助教授。1984年東ヨーロッパの伝統的木造建築の研究で工学博士号を取得、同学科教授。2001年ものつくり大学建設技能工芸学科教授。2005年同大学退職、太田邦夫建築設計室を主宰する傍ら執筆活動に従事。東洋大学・ものつくり大学名誉教授、(財)竹中大工道具館理事、(財)住宅総合研究財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。