感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

債権法総則講義

著者名 山中康雄/著
出版者 巌松堂書店
出版年月 1948.10
請求記号 SN3244/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114974236版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3244/00009/
書名 債権法総則講義
著者名 山中康雄/著
出版者 巌松堂書店
出版年月 1948.10
ページ数 6,14,193p
大きさ 22cm
分類 3244
一般件名 債権法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110113457

要旨 「今だからわかる!」史料で探る真実の妻子関係―清正には妻五人に実子五人と養子が一人いた。これまでの定説では妻三人に子は四人とされ、母子系譜も間違いだらけ。根拠もなく語られてきた加藤清正「妻子」の全貌が、清正の正室清淨院(家康養女)の実家水野家の当主と熊本の研究家による徹底的な史料考証で四百年ぶりに明らかに。豊臣時代これまで全く知られていなかった妻子の存在、徳川との固い絆となった姫たち。加藤家斷絶の裏に二代忠廣の妻子たちなど、これは清正の実像を知る上で必要不可欠な、近世初頭の有力大名肥後加藤家の成立と滅亡にも関わる基本的に重要な研究成果である。英雄を陰で支えた女たち―戦国から泰平への大きな転換期の時代、清正の血を誰がどのように伝えていったのか。家と家との絆となった姫たちの信仰と祈りは。正室と側室の関係など、これまで名も知れず歴史の陰に消えていった大名家の奥に生きた女たちの様々な真実が明らかになる。女性史研究上も必見の一書。
目次 第1章 諸説検証(清正の子供たち
母子系図)
第2章 山崎氏と虎熊・百助(肥後入国前からの妻子(秀吉朱印状)
糟糠の妻は山崎片家息女(山崎家譜)
虎熊の実在(清正書状)
清正に百助という養子がいた(山崎家譜))
第3章 徳川時代の清正の妻たち(帰国三年、四人の妻に四人の子
「加藤家御侍帳」に見る加藤家の女性たち)
第4章 清淨院(水野氏)とあま姫(瑶林院)(結婚の背景
加藤家へ入った清淨院の付人たち(水野家文書)
関ヶ原直前に大坂脱出
黒田如水の支援と過酷な山中越え(黒田家譜)
清正の祈願と歓喜(清正書状)
あま姫生母の証明
熊本にも清淨院の墓(法宣寺))
第5章 淨光院(菊池氏)と古屋姫(本淨院)(古屋姫の誕生
生母は本覺院か竹之丸殿か
徳川四天皇の榊原家へ嫁ぐ
阿倍正澄に再嫁、二子を産む
古屋姫の子正能老中となる
古屋姫(本淨院)の墓地調査
古屋姫の母は淨光院
古屋姫娘の墓(日向延岡藩二代有馬康純室))
第6章 本覺院(菊池氏)と忠正(最初の江戸妻
忠正死して清正悲嘆にくれる
文献史料に深まる謎
本覺寺は清正在世時の建立
菊池武宗の息女説
墓碑と石祠に見える物語
二基の墓、淨得院は誰?
柄鏡に映る妻たちの交流)
第7章 正應院(玉目氏)と忠廣―改易への階段(忠廣生母の証明
玉目氏とは
忠廣肥後五十四万石を相続
馬方牛方騒動
三斎書状に見る改易の真相
忠廣と光正、父子の対立
紀州頼宣の働き
庄内配流と塵躰和歌集
庄内丸岡・家臣と女中
忠廣の祖母を迎えに
丸岡での生活
正應院と忠廣逝去
加藤家廃絶と遺品のゆくえ)
第8章 二代忠廣の妻子(崇芳院(蒲生氏)と松平光正
法乗院(玉目氏)と正良・献珠院
献珠院―父を慕いて
丸岡時代の妻子)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。