感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京裁判と国際検察局 第4巻  開廷から判決まで  復刻

著者名 ハーバート・P・ビックス/編集 粟屋憲太郎/編集 豊田雅幸/編集
出版者 現代史料出版
出版年月 2000.07
請求記号 3296/00052/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210568739一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/09815/
書名 娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう (講談社のお料理BOOK)
著者名 本田明子/著
出版者 講談社
出版年月 2015.11
ページ数 111p
大きさ 26cm
シリーズ名 講談社のお料理BOOK
ISBN 978-4-06-299658-7
分類 5964
一般件名 おせち料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 初めてでも基本からやさしく作れる! 5品で完成の2人分のおせちや、3段重25品の家族のおせちの作り方を詳しく解説し、お雑煮とお餅のバリエーションや、冬から春までの家族行事のごちそうを紹介します。
タイトルコード 1001510077911

要旨 動きをつくること。動きを伝えること。舞踊において身体は何を伝達しているのだろう。古典バレエ時代からウィリアム・フォーサイスなどによるコンテンポラリー・ダンスにいたるまで、メディアとしての系譜を通観する。
目次 第1章 表現・身体・メディア
第2章 二〇世紀的視座から舞踊史を読む
第3章 バレエ用語とバレエ言語
第4章 バレエ言語の変遷
第5章 「切る」ことをめぐって―クペの概念
第6章 身体・時間・表現―タンの概念
第7章 佇まいとしての身体―アチチュードの概念
第8章 表現主義とラバン舞踊記譜法の構想
第9章 プリスクリプションとしての記譜と二〇世紀舞踊の展開
第10章 タンの概念のその後
第11章 ヴァリエーションの概念
第12章 制作における分業とその変遷
著者情報 譲原 晶子
 千葉商科大学政策情報学部教授。信州大学人文学部助教授(1995年)、千葉商科大学政策情報学部助教授(2000年)を経て、2005年より現職。専門は舞踊論・表現論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。